• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

うつ病と統合失調症患者におけるm-ECT前後におけるNIRS所見に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24791242
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

堤 淳  大阪医科大学, 医学部, 助教 (40388278)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords精神科治療の生物学的指標
Research Abstract

現時点において、m-ECT前後でNIRSを施行した患者は合計14名である。その内訳は、抑うつ状態の遷延している群の8例、統合失調症(メンテナンスECT中)の3名、そして統合失調感情障害(再発2名、初発2名)の4名である。
抑うつ状態の遷延していた群(双極性障害、大うつ病)では、ECT前において重症な程NIRSの積分値は小さい傾向がみられた。双極I型のうつ状態、精神病症状、昏迷状態の症例は、臨床症状に加えてNIRSの積分値も顕著に改善し、ECTの効果を期待できる臨床像と考えられた。メンテナンスECTを行っている統合失調症では、NIRS(積分値)の減少が精神症状の悪化と一致し、メンテナンスを継続するか一旦1クールECTを行うかの生物学的な指標の一つにNIRSがなる可能性が示唆された。統合失調様障害の再発群で、NIRSの積分値は初発例と比べ有意に低く(前頭部p=0.031,側頭部p=0.062)、予後的な指標(再発を繰り返すか)の一つにNIRSがなる可能性が示唆された。症例数が少ないため、今後症例数を増やし今回の結果を検討していく。さらにメンテナンスECTの終了時期の判断基準についてNIRSの傾向を探っていく。
上記の内容を、平成25年7月23日に福岡で開催される第109回日本精神神経学会にて発表を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現時点で得られてきている結果は、今後英文雑誌に投稿できる内容と考えている。しかし、症例数が少ない点で現在までの達成度としては、やや遅れていると判断している。

Strategy for Future Research Activity

症例数を増やし、現在得ている結果を再検討していく。
現時点では、メンテナンスECTをいつまで継続すべきかの結果は得られていない。メンテナンスECT前後のNIRSの積分値やパターンのデータを収集しBPRSとの関連を分析していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

症例数を増やすと同時に、NIRSデータの精度をあげる必要がある。そのためにはNIRS施行時の環境面の向上が必要である。現時点では、CR-G2023JIBアベインチェアを購入しているが、さらにパソコンスクリーンの設置条件など検討し必要な物品を購入していく予定にしている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 修正型電気けいれん療法における光トポグラフィ―検査の有用性に関する検討2013

    • Author(s)
      堤 淳
    • Organizer
      第109回日本精神神経学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20130523-20130525

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi