• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

DSMー5のチック関連性強迫性障害の妥当性、信頼性、臨床的有用性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 24791243
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

林田 和久  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (40595419)

Keywords強迫性障害 / チック関連性 / 治療抵抗性 / DSM-5
Research Abstract

本研究では、一般人口中の生涯有病率が2%と高率である強迫性障害(obsessive-compulsive disorder; OCD)について、2013年に改訂されたDSM(diagnostic and statistical manual of mental disorders )-5にて新たなサブタイプとして導入された「チック関連性強迫性障害」の妥当性・信頼性を本邦におけるOCD患者を対象に検証することを目的として実践してきた。研究初年度の平成24年度は、「チック関連性OCD」患者の症候学的特徴のデータを集積し、診断カテゴリーと照らし合わせて整合性を検証し、その妥当性・信頼性に関するデータを学会(第4回不安障害学会学術総会、第108回日本精神神経学会学術総会)で発表すると共に、学術論文(精神科2012; 20、精神科2012; 27)として報告した。これらの報告の中で、「チック関連性OCD」の治療抵抗性に関するデータも得られ、診断カテゴリに関する研究のみではなく、新たな治療法の開発提案こそが我々の課題であると考えた。そこで研究2年目となる平成25年度は、初年度に得られた膨大なデータに関する考察から、「チック関連性OCD」に対して治療効果が高い可能性がある治療プロトコルを考案し、その実践により我々の治療プロトコルの有効性を確認した。この結果は、第109回日本精神神経学会学術総会、第33回日本精神科診断学会で発表し、日本生物学的精神医学会雑誌2013: 24、精神科診断学雑誌2013: 6、精神医学2013; 55、精神科2013; 10で論文投稿により報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的であるチック関連性OCDの診断に関する妥当性・信頼性の検証については、結果の集積および検討が完了し、学会発表と論文投稿により達成した。
本研究のもう一つの目標であるチック関連性OCDに対する治療開発については、データ集積および検討は最終段階にさしかかっており、結果等についての学会発表や論文投稿を進めているが、完了には至っていない、

Strategy for Future Research Activity

今後は、多くの治療抵抗性に苦しむチック関連性OCD患者がこの利益を享受できるよう、本研究の成果として有効性が確認された治療プロトコルについて、汎用性を高めていくことを目標としている。現時点で我々の治療プロトコルは高い専門性をもった精神科医のみが利用できるものとなっているが、汎用性を高めるためには強迫性障害を専門としていない医師でも十分に利用可能な治療プロトコルにまとめていく必要があり、そのためにはより多くの医師からの使用感や有効性等についてのフィードバックが不可欠であるため、より多くの学会発表や講演活動を通してブレインストーミングの機会を増やしていく方向性である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究の後半のテーマであるチック関連性OCDに対する治療プロトコルの開発について、その論文が投稿中であるため。
この治療プロトコルは現時点では高い専門性を有する医師のみが利用可能な形となっているが、この利益をより多くの患者に享受してもらうためには、本プロトコルは更なる簡便化により汎用性を高める必要がある。このためにはより多くの学会等を通じて、強迫性障害を専門としていない医師にも広く共有してもらい、その結果として使用感や有効性についてのフィードバックによるブレインストーミングを受ける必要がある。以上により、更なる論文投稿費用、国内外での学会発表等の参加費用および交通費用などが必要となっている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] DSM-5における強迫衝動関連疾患の再編についてー強迫スペクトラムの観点からー2013

    • Author(s)
      松永寿人、林田和久、山西恭輔
    • Journal Title

      精神科診断学雑誌

      Volume: 6 Pages: 7, 13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トゥレット障害を併存する強迫性障害の臨床像(第1報) 併存による臨床像への影響に関する多角的検討2013

    • Author(s)
      福原綾子、三戸宏典、山西恭輔、向井馨一郎、栁澤嘉伸、中嶋章浩、前林憲誠、林田和久、山田恒、松永寿人
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 55 Pages: 1063, 1071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 難治性精神疾患の治療と現状ー難治性強迫性障害の臨床像と対応ー2013

    • Author(s)
      松永寿人、三戸宏典、山西恭輔、林田和久
    • Journal Title

      日本生物学的精神医学会雑誌

      Volume: 24 Pages: 3, 10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 強迫性障害の併存を認めたアスペルガー障害の2症例2013

    • Author(s)
      福原綾子、三戸宏典、前林憲誠、林田和久、山西恭輔、松永寿人
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 23 Pages: 370, 375

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DSM-5の溜め込み障害(hoarding disorder)の3症例ー診断、臨床像、治療に関する検討2013

    • Author(s)
      中嶋章浩、向井馨一郎、栁澤嘉伸、林田和久、前林憲誠、林陽次、松永寿人、太田正幸
    • Organizer
      第33回日本精神科診断学会
    • Place of Presentation
      大津
    • Year and Date
      20131107-20131108
  • [Presentation] チックが併存する強迫性障害患者の臨床特徴2013

    • Author(s)
      福原綾子、中嶋章浩、栁澤嘉伸、向井馨一郎、前林憲誠、林田和久、松永寿人
    • Organizer
      第109回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20130523-20130525
  • [Presentation] 強迫性障害患者に対する10年間の前方視的予後調査2013

    • Author(s)
      中嶋章浩、栁澤嘉伸、向井馨一郎、福原綾子、三戸宏典、前林憲誠、林田和久、松永寿人
    • Organizer
      第109回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20130523-20130525

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi