• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

グルタミン酸受容体及びカンナビノイド受容体に着目した統合失調症陰性症状の病態解明

Research Project

Project/Area Number 24791245
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

上松 謙  久留米大学, 高次脳疾患研究所, 助教 (60441672)

Keywords精神薬理学
Research Abstract

マウス線条体スライスを用いて、CB1Rアゴニスト、アンタゴニスト刺激により、シナプス後細胞に特異的に発現するリン酸化蛋白dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein of 32 KDa (DARPP-32) のリン酸化を、ウエスタンブロット法での測定実験を行っている。ここでは、CB1Rアゴニストによって、DARPP-32のスレオニン34残基 (Thr-34) リン酸化が亢進する新たな知見が得られた。この効果は、近接するドーパミンD2受容体、アデノシンA2a受容体のアゴニスト、アンタゴニストで修飾を受けていた。この、マウス線条体スライスを用いた、リン酸化反応の実験は、安定した結果が得られており、研究実施計画以外にも、脂質メディエーターのひとつである、スフィンゴシン-1-リン酸 (S1P) の反応が、CB1Rアンタゴニストで阻害され、同じ脂溶性物質にも相互作用があることが示された。
実験計画に基づき、代謝型グルタミン酸受容体5の刺激により、カンナビノイド受容体1の内因性リガンドである2-アラキドノイルグリセロール (2-AG) の放出をin vitro実験で測定を行うため、株化培養細胞に代謝型グルタミン酸受容体5や、カンナビノイド受容体1を安定発現させた株化細胞を作成 (HEK293細胞、CHO-K1細胞)した。現在は、その安定発現細胞を使用して、2-AGの放出量を、ジアシルグリセロールの蛋白量の測定で確認する実験を組み立てている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウス線条体スライスを用いた、蛋白リン酸化反応の測定実験は、安定した結果が得られ、実験計画に沿って進行中であり、新しい知見も得られている。培養細胞実験は、ようやく遺伝子安定発現株化細胞の作成が完成した。やや遅れている状態であるが、実験計画の遂行を目標として、着実に実験を行っていきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

実験計画に基づき、in vitro実験、in vivo実験の実験準備、観察、データの解析を進めていきたいと考えている。実験は、方法により、安定した結果が得られている部分と、結果が安定しない部分がある。研究をまとめていくにあたって、安定した結果から導かれる考察によって補強されるデータなどが今後必要となると予測され、柔軟に今後の研究を推進していく考えである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験進行度により、必要とする実験用消耗品、実験動物などの使用が遅れたため次年度使用額が生じた。
実験用消耗品、実験動物に使用する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi