• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

抗精神病薬によるシナプス間隙ドーパミン濃度調整メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24791249
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

小高 文聰  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 博士研究員 (10349582)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords抗精神病薬 / ドーパミン / ドーパミン生成能 / ドーパミン再取り込み能
Research Abstract

本研究に使用するL-[-β-11C]DOPA(ドーパミン生成能測定用リガンド)および[18F]FE-PE2I(ドーパミントランスポーター機能測定用リガンド)のリスペリドンによる影響を探索する前段階として、健常者における両放射性薬剤の測定再現性を確認するため、12名の健常男性におけるL-[-β-11C]DOPAおよび[18F]FE-PE2Iの測定再現性を検討した。
その結果、ドーパミン生成能を反映するドーパミン生成速度定数値(ki値)、ドーパミントランスポーター機能を測定するドーパミントランスポーター結合能値(BPND値)で良好な測定再現性が得られた。しかしながら、詳細にデータ解析を進めたところ、ki値、BPND値の間に有意な被験者内相関が認められなかった。さらに、ki値, BPND値の各変動率の間に有意な被験者内相関が認められないことが新たに見出された。
これは、健常男性におけるドーパミン神経前シナプス機能のうち、ドーパミン生成能とドーパミントランスポーター機能は、横断的な観点からも時間的変動という観点からも独立した事象であることを示唆しており、リスペリドンによるシナプス間隙のドーパミン濃度への影響を探索するためには、よりシナプス間隙に近いドーパミントランスポーター機能への影響を特に探索する必要があると考えられた。
平成25年度は、リスペリドンによるシナプス間隙ドーパミン濃度への影響を[18F]FE-PE2Iを用いて探索する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究に使用するL-[-β-11C]DOPAおよび[18F]FE-PE2Iのリスペリドンによる影響を探索する前段階として、健常男性における両放射性薬剤の測定再現性を確認したが、この詳細な解析によりドーパミン生成能とドーパミントランスポーター機能の独立性という新たな知見が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、健常男性におけるリスペリドンによるシナプス間隙ドーパミン濃度への影響を[18F]FE-PE2Iを用いて探索する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

概ね当初の計画どおり使用する予定である。ただし学会発表等の予算を申請していたが、これを中止とし、薬物血中濃度等の血液検査費用等の不足分へ充てる予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi