2014 Fiscal Year Research-status Report
うつ病におけるSSRI治療効果の解明に向けた脳内セロトニン放出量のPET測定
Project/Area Number |
24791250
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
生駒 洋子 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (60339687)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | PET / セロトニン / 受容体結合能 |
Outline of Annual Research Achievements |
うつ病の治療に有効とされているSSRIの作用機序として、前シナプスからのセロトニン放出量の増加が示唆されている。PETを用いた脳機能イメージングでは、全シナプスからの神経伝達物質放出量の増減を、後シナプス受容体の放射性リガンド結合能の変化として捉えることができる。そこで本研究では、精度の高いセロトニン放出量のPET測定法を確立することを目的とする。 平成26年度は、これまで行ってきたシミュレーションによる解析法の検討結果を基に、小動物のPET測定を行った。セロトニン2A受容体のPETリガンドを用いたPETダイナミック測定をベースラインと薬物負荷によりセロトニン量を増加させた場合の2回行い、参照領域法で動態解析を行って受容体結合能を算出した。 その結果、薬物負荷時は受容体結合能が低下し、内因性セロトニン量の変化をPET測定による受容体結合能の変化として捉えられることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在までに、定量解析法の考案、定量解析に必要なソフトウェアの作成、小動物PETのデータ収集・解析まで完了した。より精度の高いPET測定法の確立には、さらに定量解析におけるパラメータの最適化などが必要であり、今後はシミュレーションおよび実測データのより詳細な解析と手法の改良を行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の小動物PETの結果を基に、次年度はデータのより詳細な解析と手法の改良を行い、内因性セロトニン放出のPET測定法を確立する予定である。
|
Causes of Carryover |
小動物のPET実験は予定通り行いデータ収集できたものの、データ解析法の確立や解析用プログラムの作成に時間がかかり、年度内に学会発表、論文投稿まで終えることができなかった。そのため、学会発表、論文投稿を次年度に行う予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会での研究成果発表にかかる交通費、研究成果の論文投稿にかかる英文校閲、投稿料に使用する。
|