2012 Fiscal Year Research-status Report
放射線心筋障害に対するNa利尿ペプチド製剤の予防効果に関する基礎的研究
Project/Area Number |
24791269
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
神宮 啓一 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00451592)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 放射線心筋障害 |
Research Abstract |
Na利尿ペプチド製剤の放射線心筋障害抑制の可能性を検証するため、今回の実験を計画したが、当初計画したBNP製剤は本邦で未認可であり、予算の関係もあり、入手困難であったことから計画を日本で認可臨床使用されているANP製剤に変更し、全体に実験計画の変更を行った。計画変更に伴ってANP製剤を製薬会社に提供を依頼し、合意を得て入手した。その後に動物実験計画を再度作成の上、当施設の動物実験センターへ提出。承認を得た(2012医動-473)。遅れたが、次年度直後より動物実験を開始予定とした。 それに並行して、臨床面において放射線心筋障害の発生頻度に関する調査研究を行い、国際誌に報告をおこなった(Evaluation of radiation-induced myocardial damage using iodine-123 β-methyl-iodophenyl pentadecanoic acid scintigraphy. J Radiat Res. in press)。 この結果では40 Gyが処方された心筋組織では42.9%が、60 Gyが処方された心筋組織では67.9%で心筋の代謝変化を認めた(対照の被曝していない心筋では10%以下の代謝、当初我々が考えていたよりも高頻度の心筋組織の変化が示唆された。この結果は今回の動物実験による顕微鏡的組織変化との照らし合わせ、放射線心筋障害の抑制剤に関する可能性を期待させるものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
使用薬剤の手配と、その変更に伴う実験内容変更のため 指導していただく実験協力者の異動も相まって、遅延しているが、すでに準備はできたため次年度開始当初より実験を進める予定であり、次年度中には目的を達成できるもの思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度開始当初より動物実験を実施する。放射線照射後、薬剤投与を行い、6ヶ月後にすべての実験動物を安楽死させ、組織切片作成、放射線による心筋障害の抑制効果の可能性について解析を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額は、当初は初年度に予定していたマウスの購入や飼育管理を延期することによって生じるもの、これを当初からの平成25年度請求額と合わせて使用する予定である。 また当初から予定していた平成25年度請求額は組織切片作成、顕微鏡の特殊解析装置使用費、謝金、学会旅費に使用する予定である。
|