2014 Fiscal Year Annual Research Report
患者自身の皮下で簡便に作成できる自己の結合組織からなる小口径代用血管の開発
Project/Area Number |
24791389
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山南 将志 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30438204)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 小口径人工血管 / 組織工学 / 再生医療 / 生体内組織形成術 |
Outline of Annual Research Achievements |
小口径(径5mm以下)の人工血管はグラフト閉塞などの問題で未だに実用化されていない。本研究では患者体内で安全・簡便に移植片を作製する『生体内組織形成技術』を用い小口径人工血管の開発を行った。 ラット背部皮下に径1.5mm、長さ20mmのシリコーン円柱基材を埋入し、4週後に基材周囲に形成されたカプセル化組織と共に基材を摘出、基材を抜去することで自家結合組織からなる管状組織体(バイオチューブ)を得た。アルガトロバン塗布による抗血栓処理を行った後、ラット腹部大動脈へ端々吻合にて自家移植を行った。移植後、抗凝固薬、抗血小板薬はいずれも投与しなかった。術後1年6ヵ月の開存性を超音波検査及び磁気共鳴血管撮影(MRA)にて評価した。グラフトの開存率は89%と高く、開存しているグラフトでは瘤化や狭窄を認めなかった。グラフトを摘出したところ、内腔面は平滑で血栓形成を認めなかった。組織学的評価では内腔は全体にわたって完全に内皮に覆われており、新生内膜が形成されていた。またα-SMA陽性細胞やエラスチンが層状に形成されており、自家動脈と同様の血管壁構造が再構築されていた。バイオチューブは移植後1年を超える長期でも高い開存性を維持し、動脈圧環境下でも充分に耐えうることがわかった。 また、新たな可能性の検討としてバイオチューブに架橋処理を行うことでマトリックス成分のみを生かした保存生体材料としての使用が出来るかということも検討している。ビーグル犬背部皮下で作製した径2mmのバイオチューブを架橋処理し、数週間保存した後、異種グラフトとしてラット腹部大動脈へ移植した。術後、免疫抑制剤などを投与することなく、グラフトは移植後10ヵ月経過しても良好に開存している。 バイオチューブは移植後1年を超える期間においても高い開存性、耐久性を示し、小口径人工血管として機能した。
|
Research Products
(10 results)
-
[Journal Article] In-body tissue-engineered aortic valve (Biovalve type VII) architecture based on 3D printer molding.2015
Author(s)
Nakayama Y, Takewa Y, Sumikura H, Yamanami M, Matsui Y, Oie T, Kishimoto Y, Arakawa M, Ohmuma K, Tajikawa T, Kanda K, Tatsumi E.
-
Journal Title
J Biomed Mater Res B Appl Biomater.
Volume: 103(1)
Pages: 1-11
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Long-term performance of autologous tissue ultra-small-caliber vascular grafts (biotubes) in a rat abdominal aorta replacement model.2014
Author(s)
amanami M, Kawajiri H, Mizuno T, Iwai R, Enmi J, Iida H, Watanabe T, Kanda K, Yaku H, Nakayama Y.
Organizer
ESC Congress 2014. (European Society of Cardiology)
Place of Presentation
Barcelona, Spain
Year and Date
2014-08-30 – 2014-09-03
-
-