2012 Fiscal Year Research-status Report
エクソソームを利用した抗癌剤感受性予測および新規核酸治療法の開発
Project/Area Number |
24791416
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田中 晃司 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70621019)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | microRNA / 食道癌 / 抗癌剤耐性 / 血清 |
Research Abstract |
1.臨床サンプルを用いた抗癌剤耐性・感受性に関与するmicroRNAの同定 食道癌化学療法症例の奏功例(good PR~CR)5例と、非奏功例(PD~SD)5例の血液サンプルよりmirVana PARIS kitを用いてTotalRNAの抽出を行った。ついで、血中RNAのQuality checkを Agilent 2100バイオアナライザを用いて血中RNAのQuality checkを行った。その上で、TORAY 3D-Gene microRNA チップによるmicroRNA arrayを行った。その結果、奏功例、非奏功例において、1.75倍以上の発現差を認める血中microRNAを合計22種類同定できた。食道癌化学療法前の患者の血液サンプル70サンプルを用いてmicroRNA arrayのvalidationを行ったところ、これら22種のmicroRNAのうち、3種のmicroRNAにおいて、抗癌剤感受性と相関を認めた。 2.選定したmiRNAに関して、細胞株での導入/抑制実験 3種のmicroRNAのうち、2種は非奏功例で高発現を認めたmicroRNAに着目して基礎研究を行った。食道癌細胞株 TE4,TE8,TE10を用いて、細胞株での発現を確認すると、TE4,TE8ではTE10にくらべ高発現であった。そこで、TE4,TE8におけるanti-miRのtransfectionを行い、CDDPに対する治療効果をMTT assay, apoptosis assay(Annexin VΠ Biovision)を行ったところMTT assayにおいては、CDDPの効果との関連性を認めなかったが、apoptosis assayにおいては、TE4でアポトーシスが増強しており、今回着目したmicroRNAがアポトーシス抑制に関与している可能性が示唆された。 。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、当初予定していたmicroRNAの同定とそのメカニズムに関する実験が進行しており、かつpositiveな結果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
抗癌剤耐性のさらなるメカニズムの解明に加え、癌組織中と血液中のmicroRNAの比較を行う。さらに、動物実験における、microRNAの全身投与モデルを作成し、microRNAが治療に応用できるかを検証する。 また、エクソソーム分画、AGO2分画のmicroRNAの定量を行い、臨床的意義を検討する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今後も同定したmicroRNAの発現解析、target遺伝子の発現解析、動物実験に試薬や抗体・プライマーなどの消耗品の使用を要する。本研究の成果を学会活動や論文による報告に研究費を使用する予定である。
|