• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

血管性認知症におけるAT2受容体および神経伝達物質の相互作用に着目した検討

Research Project

Project/Area Number 24791506
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

岩波 純  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90624792)

Keywords認知機能 / 糖尿病 / アンジオテンシンII2型受容体 / NMDA受容体
Research Abstract

近年の高齢者、生活習慣病患者の増加は将来的な認知症患者の増加につながることが予想されており、その対策が喫緊の課題となっている。これまで我々は脳内アンジオテンシンII2型(AT2)受容体が脳保護効果を持ち、認知機能に関与していることを報告してきた。認知症の原因の一つである血管性認知症のモデルマウスで認知機能の低下が認められるが、AT2受容体刺激薬(C21)を投与することで改善効果があることを確認している。現在、詳細なメカニズムを検討し、論文作成中である。
また、アルツハイマー病は認知症の主な原因の一つであり、その治療薬としてN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体阻害薬、メマンチンがある。脳においてNMDA受容体は神経伝達に重要であるが、その過剰活性化は神経細胞死を誘導することが報告されている。また最近、アンジオテンシンIIとNMDA受容体の相互作用が報告された。そこで、C21とメマンチンの併用による認知機能改善効果について認知機能低下が確認されている糖尿病モデルマウス(KKAy)を用いて検討した。
KKAyを無投薬群、C21およびメマンチン単独投与群、併用投与群を作成し、4週間後モリス水迷路テストにて認知機能を測定した。野生型マウスに比べてKKAyで認知機能が低下していた。C21およびメマンチン単独投与群では無投薬群に比べて認知機能の改善傾向が認め、併用投与することにより有意に改善していた。そのメカニズムとして、脳血流量、神経伝達効率はC21単独および併用投与群で増加していた。海馬におけるアセチルコリン濃度を検討したところ、各単独投与群で有意に増加していたが、併用投与群でさらに増加していた。以上のことから脳内AT2受容体とNMDA受容体が相互作用しており、糖尿病に起因する認知機能の予防・改善にAT2受容体刺激およびNMDA受容体調節の併用が有用である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Possible synergistic effect of direct angiotensin II type 2 receptor stimulation by compound 21 with memantine on prevention of cognitive decline in type 2 diabetic mice.2014

    • Author(s)
      Iwanami J, Mogi M, Tsukuda K, Jing F, Ohshima K, Wang XL, Nakaoka H, Kan-no H, Chisaka T, Bai HY, Min LJ, Horiuchi M.
    • Journal Title

      Eur J Pharmacol

      Volume: 724 Pages: 9-15

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2013.12.015.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レニン・アンジオテンシン系制御に着目した血管性認知機能障害に対する治療戦略2014

    • Author(s)
      岩波純、茂木正樹、堀内正嗣
    • Organizer
      脳卒中学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      20140313-20140315
  • [Presentation] AT2受容体刺激とNMDA受容体調節による糖尿病性認知機能低下の改善効果2013

    • Author(s)
      岩波 純、茂木正樹、王 小俐、佃 架奈、中岡裕智、大島弘世、千阪俊行、Bai Hui-yu、菅野晴美、閔 莉娟、堀内正嗣
    • Organizer
      日本高血圧学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      20131024-20131026

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi