• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

脳梗塞巣辺縁部に存在するNG2陽性マイクログリアの病態生理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 24791507
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉本 香奈  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00581034)

Keywords脳梗塞 / NG2コンドロイチン硫酸プロテオグリカン / マイクログリア / TGF-β1
Research Abstract

一過性中大脳動脈閉塞による脳梗塞巣核心部には、Iba1とNG2 chondroitin sulfate proteoglycan (NG2)の両方を発現するBINCs (Brain Iba1+/NG2+ Cells)が多数集積する。BINCsは単球由来のマクロファージであり、Iba1はマクロファージのマーカーである。BINCsは、IGF-1やHGF等の神経保護的ペプチドの発現レベルが高く、実際に重症ラット脳梗塞モデルの病巣にBINCsを移植すると予後が大きく改善することが分かってきた。
本研究では、虚血病巣核心部を取り囲む周辺領域に、BINCsとは異なるNG2陽性細胞の存在を明らかにした。特に、核心部にごく近い領域では、マイクログリアがNG2を発現し、更に貪食細胞マーカーであるCD68を発現していた。これらのNG2陽性マイクログリアは骨髄移植実験から内在性マイクログリア由来であると考えられた。更にアポトーシス神経細胞を認識する受容体であるTREM-2を発現し、実際にNeuN陽性の神経細胞片を細胞内に取り込んでいる像が観察された。核心部から距離を経るにつれ、NG2の発現は失われ、次第に活性化マイクログリアは見られなくなった。
梗塞巣核心部から放出される生理活性物質の濃度勾配がこのようなマイクログリアの反応を産み出しているものと考え、梗塞巣で発現量が多いTGF-β1に着目した。一次培養マイクログリアにTGF-β1を添加するとNG2の発現が誘導され、この作用はTGF-β1阻害剤で抑制された。BINCsの培養上清を添加しても同様の結果が得られた。また、TGF-β1はマイクログリアのTREM-2 mRNAの発現量増加させた。以上の結果からNG2がマイクログリア/マクロファージによる貪食作用のいずれかのプロセスに関与し、NG2発現誘導因子としてTGF-β1が関与していると考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Activated microglia in a rat stroke model express NG2 proteoglycan in peri-infarct tissue through the involvement of TGF-β12014

    • Author(s)
      Kana Sugimoto, Ryutaro Nishioka, Airi Ikeda, Ayano Mise, Hisaaki Takahashi, Hajime Yano, Yoshiaki Kumon, Takanori Ohnishi, Junya Tanaka
    • Journal Title

      Glia

      Volume: 62 Pages: 185-198

    • DOI

      10.1002/glia.22598

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Response of glial cells to IL18 produced in the ischemic rat brains2014

    • Author(s)
      Mise Ayano, Sugimoto Kana, Nishioka Ryutaro, Takahashi Hisaaki, Yano Hajime, Tanaka Junya
    • Organizer
      第91回 日本生理学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20140316-20140318
  • [Presentation] Treadmill exercise as rehabilitation for stroke model; its effects through increased serum corticosterone level2014

    • Author(s)
      Nishioka Ryutaro, Sugimoto Kana, Mise Ayano, Kojyo Katsura, Mohammed E Choudhury, Takahashi Hisaaki, Yano Hajime, Tanaka Junya
    • Organizer
      第91回 日本生理学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20140316-20140318
  • [Presentation] The light treadmill exercise after the cerebral infarction controls cellular edema: the involvement of aquaporin 4 and sodium/hydrogen exchanger 12014

    • Author(s)
      Kojyo Katsura, Nishioka Ryutaro, Sugimoto Kana, Aono Hitomi, Mohammed E Choudhury, Takahashi Hisaaki, Yano Hajime, Tanaka Junya
    • Organizer
      第91回 日本生理学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20140316-20140318
  • [Presentation] 脳梗塞巣周辺領域に存在するNG2陽性マイクログリアの意義2013

    • Author(s)
      杉本香奈、田中潤也、片田竜一、松本博志
    • Organizer
      第60回 日本法医学会 学術近畿地方集会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20131116-20131116
  • [Presentation] 実験的ラット脳梗塞に対する急性期運動療法の浮腫抑制効果:副腎皮質ステロイドの関与2013

    • Author(s)
      西岡龍太郎、杉本香奈、三瀬綾乃、湖城桂、青野仁美、高橋寿明、矢野元、 田中潤也
    • Organizer
      第65 回 日本生理学会中国四国地方会
    • Place of Presentation
      川崎医科大学
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] ラット実験的脳梗塞巣におけるTGF-β1および IL-18 の発現とその病態生理学的意義2013

    • Author(s)
      三瀬綾乃、杉本香奈、西岡龍太郎、高橋寿明、矢野元、久門良明、大 西丘倫、田中潤也
    • Organizer
      第65 回 日本生理学会中国四国地方会
    • Place of Presentation
      川崎医科大学
    • Year and Date
      20131102-20131103

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi