2012 Fiscal Year Research-status Report
脊髄マイクログリアにおいて術後痛の程度を反映する分子生物学的マーカーの同定
Project/Area Number |
24791578
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
三枝 里江 群馬大学, 医学部, 助教 (10400772)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 術後痛 / 脊髄マイクログリア |
Research Abstract |
手術後の痛み(術後痛)の抑制は医療にとって重要な課題のひとつである。術後痛は術後の回復の遅延や合併症の発生を増加させ、ひいては医療費の増大を招く。 ラット術後痛モデルでは、手術後患者と酷似した時間経過で行動学的感覚過敏が観察される。しかし、このような疼痛関連行動を正確に反映する分子生物学的マーカーが存在しない。先行実験によって、この動物モデルでは脊髄マイクログリアの活性化が、痛覚過敏の発症や維持に深く関わりをもつことが予想されている。そのため、ラット術後痛モデルを用い、脊髄マイクログリアのマーカーを用いて免疫染色を行いながら、行動実験での逃避閾値の経過と比較することにより、術後痛を反映しうる脊髄マイクログリア関連マーカーを同定することを目的として実験を行った。 実験動物は雄SDラットを用い、Brennanらの方法によって術後痛モデルを作成した(Pain 1996;64:493-501)。感覚過敏はvon Frey filamentsを用いたup-down methodによって、連日逃避閾値を測定することで判定する。脊髄マイクログリアのマーカーとして現在判明しており、術後痛を反映しうる可能性の高い3種類を使用し、その発現量の変化と行動実験で得られた逃避閾値の変化との相関を検討している。 術後痛の行動学的変化を裏付けるために有用なマーカー同定し術後痛の病態が明らかになれば、今後の術後痛研究の発展させ、臨床において新たなる術後鎮痛法の開発に大きく貢献できる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
行動実験は順調に経過しているが、脊髄の免疫染色に思っていた以上に時間がかかり、当初の予定よりはやや遅れてしまっている。そのため、遅れを取り戻すべく、実験に割く時間を増やして対応している。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に提出した計画書に沿って実験を行う予定でいる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験を行いつつ研究費を使用していたが、ラット2匹分の購入費が残ってしまったため次年度に使用する。少額のため、次年度以降の研究費の使用計画に変更は生じない。
|