• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

光治療の新規メカニズムと治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24791602
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOita University

Principal Investigator

小山 淑正  大分大学, 医学部, 医員 (40468012)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords光療法 / 敗血症 / 抗炎症効果
Research Abstract

本研究の目的は,LPS誘発敗血症性ショックモデルを用いて,光療法による抗炎症効果を評価することである。現在までに光治療に関して適切な照射方法や十分なメカニズムなどの解明は行われておらず、光治療に関しては一定の見解が得られていない。本研究は光治療のまだ解明されていない作用機序を解明し,光治療を応用した臨床治療開発につなげることを目標とする。
24年度では光療法の照射方法の確立のため,LPS投与による敗血症性ショックモデルに対する抗炎症効果を評価を行った。具体的には,LPS誘発敗血症性ショックモデルで光源による抗炎症効果の差異について,血清中のTNF-α,IL-6の測定,各種臓器の組織変化を解析した。
光源による抗炎症効果に変化を認めたられたため,光源のどの因子が抗炎症に重要な役割を果たしているかを検証する予定であり,光源を波長別に抗炎症効果を検証する手法の確立を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光療法の最適な照射方法の確立には,照射時間,光源などのパラメータを操作する必要があり,本研究に最適な条件を発見するのは容易でない。24年度の研究により,最適な光源,不適切な光源がある事を発見できたのは,今後の波長別の光源検討に向けた大きな進展であると考える。

Strategy for Future Research Activity

光源のどの因子が抗炎症に重要な役割を果たしているかを検証する予定であり,波長別に抗炎症に最適な条件を模索する。
具体的にはこれまでと同様にLPS誘発敗血症性ショックモデルを用いて,血清中炎症性サイトカイン,各種臓器の組織変化を評価し検討を行う。
さらに,光治療の作用メカニズムの解明のため,マクロファージ系細胞を用いた細胞培養系に光を照射し,光の細胞への直接作用の検討も進めていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi