• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

幹細胞研究を主体とした男性不妊症の解明

Research Project

Project/Area Number 24791674
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionToho University

Principal Investigator

小林 秀行  東邦大学, 医学部, 講師 (10408875)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsiPS / 幹細胞 / 男性不妊症
Research Abstract

テトラサイクリン誘導性レンチウイルスを用いて、ヒト精巣組織由来線維芽細胞よりiPS細胞の誘導を試みたが、コロニーを獲得することはできなかった。そこで、センダイウイルスを用いた方法にて、マイクロミニブタの皮膚組織より、iPS細胞の樹立を試みて、世界に先駆けて、マイクロミニブタiPS細胞を確立した。RT-PCRにて導入に用いた遺伝子発現は消失しており、サイレンシングを確認している。また、免疫染色、ヌードマウスへの移植、胚葉体の形成に関する実験をおこない、多能性をもっているかどうか検証している。今後は、この細胞を用いて、生殖細胞への分化の実験に取り組んでいく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

センダイウイルスを用いた方法にてiPS細胞を誘導する手技を獲得したため。

Strategy for Future Research Activity

オスのマイクロミニブタからセンダイウイルスを用いて、iPS細胞の誘導をおこなう。
その後、生殖細胞への分化を試みる実験をおこなっていく。具体的には、生殖細胞で発現している遺伝子である、VASA,BOULE,DAZ.DAZを導入し、細胞に変化がないかどうか観察をつづける。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

iPS細胞の誘導、培養、凍結に関して、センダイウイルスのキットや培養液、フィーダー細胞、サイトカイン、凍結溶液が必要となる。主に、これらの物品購入に必要である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi