• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

分子レベルでの癒着胎盤の病態解明と新規バイオマーカー診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 24791699
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

炭竈 誠二  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50378121)

Keywords癒着胎盤
Research Abstract

本年はカテプシンLに関して機能的な検討を行うことを目標とした。これまで、癒着胎盤症例において免疫染色を行った結果、カテプシンL発現はvilliにおいては明確な差を認めなかったがEVTでは癒着部分での発現亢進を示していた。In vitroの検討として、HTR-8細胞・BeWo細胞・JEG3細胞・Jar細胞においてはウエスタンブロットにてカテプシンLの発現を確認していたが、EVTのcell lineであるHchEpc1b細胞においても発現を確認した。HTR-8細胞にリポフェクトアミン法にてsiRNA導入を試みたがカテプシンL発現は約13%の低下を示したのみであった。HchEpc1b細胞においても同様にsiRNA導入したが発現抑制は20%強であった。HTR8に対しエレクトロポレーション法にて遺伝子発現抑制を試みたところ、約30%の抑制を示すにとどまった。
妊婦血清中カテプシンLの正常曲線コントロール作成のため、妊娠初期(8―12週)、妊娠中期(20―28週)、妊娠後期(35―37週)にて検体を収集した。また同時に3次救急施設における癒着胎盤症例の臨床データを収集、解析した。癒着胎盤発症の母体となる帝王切開既往のある前置胎盤98例においてその発症リスクを検討したところ、既往妊娠3回以上、全前置胎盤、前壁付着胎盤、前回帝王切開時の子宮内膜側の連続縫合が独立因子として抽出された。従来より血清マーカーとして報告されているAFPに関しては有用性は認められなかった。(Sumigama et al. BJOG 2014)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

24年度にマイクロアレイを行い、多数の発現亢進遺伝子(ADAM8、カテプシンL、カテプシンS、MMP19、ADAM28)から免疫染色によりカテプシンLを候補遺伝子として抽出し、25年度のin vitroでの機能研究を進める予定であったが、EVTの細胞株HTR-8、HchEpc1bでsiRNA導入による発現抑制が20ー30%程度と期待どおりにいかず、また絨毛癌細胞株であるBeWo細胞、JEG3細胞を用いても導入できなかった。

Strategy for Future Research Activity

細胞株へのsiRNA導入がリホフェクトア ミン法、エレクトロホレーション法とも困難であった。本年はカテプシンLの強制発現により機能実験を行う予定である。HTR-8あるいはHchEpc1bにカテプシンLベクターを導入し1、Realtime RT-PCR/Western blot:siRNA導入によるRNA/タンハク発現の変化をmock株と比較。2、増殖能の検討:HTR-8/SVneo細胞・初期培養絨毛細胞を96穴フレートに培養、強制発現株とmock株について細胞増殖能の変化をMTS assayにて比較する。3、遊走能/浸潤能の検討: Migration/Invasion chamberを用い、上層に強制発現株とmock株をそれそれ播種し、遊走能/浸潤 能の変化につき検討する。強制発現株において遊走能/浸潤能が増加することが期待される。妊婦血清中カテフシンL濃度に関して、正常妊娠例(初期・中期・後期)で収集した検体により正常曲線を作成。前置胎盤症例において、分娩前の血清カテプシンL値をMoMで比較し、癒着発症の予知因子としての有用性を検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Uterine sutures at prior caesarean section and placenta accreta in subsequent pregnancy: a case control study2014

    • Author(s)
      S Sumigama, C Sugiyama, T Kotani, H Hayakawa, A Inoue, Y Mano, H Tsuda, M Furuhashi, O Yamamuro, Y Kinoshita, T Okamoto, H Nakamura, K Matsusawa, K Sakakibara, H Oguchi, M Kawai, Y Shimoyama, K Tamakoshi, F Kikkawaa
    • Journal Title

      BJOG

      Volume: 121 Pages: 866-874

    • DOI

      10.1111/1471-0528.12717

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 帝王切開後の子宮前壁楔状欠損と筋層菲薄化に関する検討2013

    • Author(s)
      炭竈誠二、吉川史隆
    • Journal Title

      産婦人科の実際

      Volume: 62 Pages: 719-724

  • [Presentation] Continuous sutures of the uterine myometrium as a possible risk factor for placenta accreta in subsequent pregnancy2014

    • Author(s)
      Seiji Sumigama, Shima Hirako, Tomoko Nakano, Yukio Mano, Hiroyuki Tsuda, Tomomi Kotani, Fumitaka Kikkawa
    • Organizer
      SGI 61st Annual Scientific Meeting
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
    • Year and Date
      20140326-20140329
  • [Presentation] 帝王切開後の子宮筋層創部欠損の頻度と様式 -縫合糸の選択を含めたリスク因子の検討-2013

    • Author(s)
      炭竈誠二、小谷友美、渡部百合子、森山佳則、村岡彩子、平光志麻、牛田貴文、諸井博明、今井健史、中野知子、服部友香、眞野由紀雄、津田弘之、柴田清住、吉川史隆
    • Organizer
      第36回 日本産婦人科手術学会
    • Place of Presentation
      日経ホール、東京都
    • Year and Date
      20130928-20130929
  • [Presentation] 帝王切開後の子宮前壁楔状欠損の発生とリスク因子2013

    • Author(s)
      炭竈誠二、小谷友美、津田弘之、眞野由紀雄、松川哲、渡部百合子、服部有香、中野知子、諸井博明、今井健史、高橋秀憲、吉川史隆
    • Organizer
      第48回 日本周産期・新生児医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜市
    • Year and Date
      20130714-20130716
  • [Presentation] 癒着胎盤における遺伝子発現解析2013

    • Author(s)
      松川哲、炭竈誠二、小谷友美、津田弘之、眞野由紀雄、渡部百合子、服部友香、中野知子、今井健史、澤田雅子、諸井博明、吉川史隆
    • Organizer
      第65回日本産科婦人科学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌、札幌市
    • Year and Date
      20130510-20130512
  • [Book] 周産期の画像診断 「前置胎盤・癒着胎盤」2013

    • Author(s)
      炭竈誠二
    • Total Pages
      742(242-247)
    • Publisher
      東京医学社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi