• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

胞状奇胎後続発症のリスク因子と、臨床上有用な続発症予測マーカーの同定

Research Project

Project/Area Number 24791710
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

兼城 英輔  九州大学, 大学病院, 助教 (90423508)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords絨毛性疾患 / 胞状奇胎 / 続発症
Research Abstract

<DNA遺伝子診断>最新の機器を用いた、より精度の高いDNA診断を行うため、キャピラリー電気泳動を用いたDNA多形解析法を導入した。現在新たなマイクロサテライトマーカーを用いて、PCR等の条件設定、精度管理を行っている。この手法が確立できれば、全胞状奇胎、部分胞状奇胎、水腫化流産についてより正確な遺伝子診断を行うことができる。
<新規胞状奇胎症例のDNA診断、免疫染色>採取した新規胞状奇胎症例に対し、嚢胞化絨毛よりDNAを抽出し、DNA多型診断により、DNA診断を行い、全胞状奇胎、部分胞状奇胎、水腫化流産の3群に分類した。また、パラフィン包埋ブロックより、p57KIP2、TSSC3の免疫染色を行い、全奇胎、部分奇胎の診断を行い、DNA診断との整合性があるか確認している、これらの手法により、より精度の高い診断を行い、症例を積み重ねている。
<胞状奇胎後続発症のリスク因子の抽出>DNA診断済の胞状奇胎症例のうち、続発症を発症した群、発症しなかった群について、特に血中hCG値、初回治療時の妊娠週数、初期治療時の最大の絨毛短径に注目して、臨床病理学的事項を比較検討し、結果を単変量ならびに多変量解析によって解析中である。
<続発症予測マーカーの同定>
胞状奇胎症例のうち、続発症を発症した群、発症しなかった群について、細胞増殖能の指標として用いられるKi67抗体による免疫染色を行っている。今後、アポトーシスの指標であるM30 CytoDEATH抗体、多機能幹細胞のマーカーであり絨毛性疾患での高発現が報告されているNANOG抗体藤についても染色予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画より、一部の変更はあるが、現段階ではおおむね順調に、研究は進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後、更なる新規症例を集積し、解析症例数の増加を考えている。
また、リスク因子となりそうな、新規の増殖マーカーについても、情報を集積していき、積極的に研究に使用して行きたいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

免疫染色用抗体、マイクロサテライトマーカー等の研究消耗品、解析用のPC等に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Incidence of postmolar gestational trophoblastic disease in androgenetic moles and the morphological features associated with low risk, postmolar gestational trophoblastic disease.2012

    • Author(s)
      Eisuke Kaneki
    • Organizer
      IFPA 2012
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      20120918-21020921

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi