• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

フェノーム解析を用いた子宮内膜幹細胞マーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 24791722
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小田 英之  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (50445235)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords子宮内膜症 / 子宮内膜癌 / モデル動物 / 幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、ヒト子宮内膜の幹細胞マーカーの探索ツールとして、磁性体を用いたヒト内膜再構成系の開発とその検証を行った。ただし、ヒト内膜の初代培養細胞および幹細胞は、感染効率(遺伝子導入率)が低いうえに、手術検体からの入手や取扱いが容易でないため、それらに代えて、内膜由来の不死化細胞株および癌細胞を用いた。さらに、磁性体を用いて目的とする細胞を選別し集積させる至適条件を設定するためには、標識蛋白を安定的に発現する細胞株が必要となる。そこで、上記の2種類の細胞株それぞれに、非機能膜型受容体 (membrane X receptor, mXR)、発光蛋白CBR、および蛍光蛋白GFPの3つを同時に発現することが可能なレンチウイルスを感染させた。その後に、GFPを高発現する細胞をセルソーターで2回選別し、GFP高発現細胞を分取してフローサイトメーターで解析したところ、標識蛋白全てを安定的に発現することが判明し、これらを大量に培養して細胞株のストックを確保した。これらをそれぞれ免疫不全マウスの腹腔内に注入するとともに、「ネオジム磁石丸型」などの複数個のミニ磁石を体外あるいは体内に留置させることにより、任意の場所に標識細胞を集積させて、異所性病変の作成を試みた。長期間に亘る移植細胞の振る舞いを発光イメージングを用いて非侵襲的且つリアルタイムに観察したが、内膜癌細胞株は増殖速度が速く長期の観察では予定期間内に移植マウスが癌死してしまった。一方、内膜不死化細胞株では、通常移植だけでは生着しないが、このシステムを用いると、磁石留置場所の近傍に集中して生着した病変が確認された。また、内膜不死化間質細胞も入手し、上記の不死化内膜腺上皮細胞と混合移植することで、より内膜に類似した組織の再構築を図った。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi