• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

マウス大脳聴覚野における両耳聴機能の解明

Research Project

Project/Area Number 24791758
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高橋 邦行  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40452057)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords大脳聴覚野 / イメージング / マウス / 両耳聴
Outline of Annual Research Achievements

両耳聴では片耳聴に比し、音源定位に有利になるばかりではなく、聴覚心理学的に騒音下で有意音を識別する能力が向上すると言われている。左右の耳から別々に入力された音情報は蝸牛で処理された後、脳幹・上オリーブ核レベルで統合される。その後いくつかの中継核を経由し、最終的に大脳聴覚野に達し高度な処理が行われ、一つの情報として理解される。われわれはこれまでの研究から大脳聴覚野には領域別に機能分化があること、柔軟な可塑性があることを報告してきた。本研究では、両耳聴における優位性と、大脳聴覚野におけるそのメカニズムの解明を目的として研究を行っている。
われわれはこれまでの実験装置を改良し、水平方向から両側同時に大脳聴覚野が測定できる装置を開発した。本装置によりマウスに生理的な体位で測定できるとともに両耳別々刺激が可能となった。一般的に片耳から入った音は、主に反対側の大脳聴覚野(contra)で処理されていると考えられてきた。現在のわれわれの研究では刺激耳と同側の大脳聴覚野(ipsi)でも処理され、反応がみられることがわかった。このipsiの反応が何を意味しているのかを研究している。さらに両側で入力音圧に差がある場合の反応からその認知する過程の研究も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

水平方向から両側同時に測定できる装置と、両側別々に刺激をすることができる音声出力装置の構築が済み、データ収集が可能となった。しかし研究補助員の不足などから、現時点の進捗は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

左右別にさまざまな周波数、音圧を入力できる事が可能となっている。それを用いて下記のような音を用いて研究を推進することを考えている。
・片耳刺激に伴う同側大脳聴覚野(ipsi)の反応と、反対側大脳聴覚野(contra)の反応の違い。
・片耳刺激の場合と両耳同時刺激の場合の大脳聴覚野の反応の違い。
・両耳刺激で音圧に差をつけた場合の反応の違い。
・雑音負荷時の片耳刺激と、両耳刺激の反応の違い。

Causes of Carryover

研究に必要な機器に想定より費用を要さなかったこと、研究補助員の欠員などから研究が予定通り進まなかったことが理由としてあげられる

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究を予定通りすすめ、動物購入費用、学会発表のための旅費などに使用する予定である

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] フラビン蛋白蛍光法を用いた聴覚野機能解析

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/oto/about/research/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi