2015 Fiscal Year Annual Research Report
新しい音伝導ルート(軟骨伝導)を用いた両耳装用補聴器の開発
Project/Area Number |
24791799
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
下倉 良太 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (90455428)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 実験系心理学 / 解析・評価 / 電子デバイス・機器 / 医療・福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、両耳装用型軟骨伝導補聴器の実用化を目指し、軟骨伝導音による両耳聴効果を評価し、試作機に改良を加えることを目的としている。 軟骨伝導補聴器とは耳軟骨を振動させて音情報を伝える新しい補聴器である。この補聴器は、これまでの気導・骨導とは異なる新しい伝導ルート(軟骨伝導)を利用したものであり、既存補聴器のデメリットを解消しうる画期的な補聴器として期待できる。例えば、既存補聴器では困難であった両耳装用は、両耳を開放したまま装用できる、低接触圧で装用できる、という2点において軟骨伝導補聴器の方が適している。 初年度(平成24年度)は、主に健聴者を対象に、軟骨伝導の両耳聴効果について検証した。その結果、気導・骨導と遜色のない範囲で(1)音の到来方向の特定、(2)騒音下の語音聴取が可能であることを証明した。次年度(平成25年度)においては、主に軟骨伝導補聴器の改良を行った。従来の圧電型振動子から電磁型振動子に変更し、電池寿命を大きく延ばすことに成功した。また健聴者を対象に、(3)閾値の上昇、(4)語音明瞭度の改善も確認できた。 平成26年度は、主に難聴者を対象に、両耳聴効果を検証した。被験者の周囲30度ずつにスピーカを配置し、音の到来方向が知覚できるか検証した。その結果、方向感の精度に個人差があることが分かり、振動子から耳軟骨への伝搬特性が被験者ごとに異なる可能性を見いだした。そして軟骨伝導を正確に模擬できるシミュレーターの開発に着手した。平成27年度は、改良後の軟骨伝導補聴器を難聴者に装用してもらい、日常生活の中での会話のしやすさについて評価を行った。貸し出した軟骨伝導補聴器は片耳用と両耳用の2種類であったが、両耳装用した被験者からは、聴取困難な環境でも聞き取りやすいとの回答を得ることが出来た。
|