• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

視細胞に必須の抗酸化酵素:遺伝性網膜変性における役割について

Research Project

Project/Area Number 24791837
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小畑 亮  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80625434)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsGPx4 / 網膜変性
Research Abstract

先ず、rd1のバックグラウンドでGPx4+/-とGPx4+/+のマウスを作製した。P12, P16, P21で眼球摘出し、固定、HE染色で視細胞層の厚さの定量を行った。また、桿体視細胞と錐体視細胞への分化が完了するP7~P12時点においては、各種opsinの発現量などに差がないかreal-time RT-PCRで評価した。GPx4の発現減少によって網膜変性が進行しやすくなる知見を得た。
また、GPx4+/-マウスの網膜では、GPx4+/+マウスの網膜と比較して、ミトコンドリア量(mitochondrial biomass)が減少していることがミトコンドリアDNA量の検討によって示唆された。
また、網膜色素上皮細胞のcell line (ARPE-19)を用いる実験も行った。これまでにARPE-19に視細胞外節を貪食させるとPGC-1αを誘導発現することが報告されてきた。GPx4も他の抗酸化酵素と同様にperoxisome proliferator-activated receptor γ coactivator-1α(PGC-1α)の下流に位置している。そこで、ARPE-19培養細胞に視細胞外節を貪食させ、ARPE-19細胞を回収してmRNAの発現レベルを検討したところ、GPx4を含む種々の抗酸化酵素の発現が上昇していることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPx4の発現減少によって網膜変性が進行しやすくなる知見を得た。また、ミトコンドリア量が減少していることがミトコンドリアDNA量の検討によって示唆された。
また、網膜色素上皮細胞のcell line (ARPE-19)を用いGPx4が視細胞外節貪食後に上昇していることが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

予備実験で示唆された事項が確認された。
網膜色素上皮細胞と視細胞の関連の中でもGPx4の発現が調節されていることが分かった。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

in vivo, in vitro検討のための試薬、機器類、動物購入費

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi