2012 Fiscal Year Research-status Report
短腸症候群:新しい腸管再生を目指して レニンーアンギオテンシン系の役割
Project/Area Number |
24791891
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
古賀 寛之 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30468574)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 短腸症候群 / レニン / アンギオテンシン |
Research Abstract |
短腸症候群における腸管再生(adaptation)について腸管内のレニン-アンギオテンシン系について着目し作用機序を解明する。マウスを用いて短腸症候群モデルを作成し、術後1週間後に犠死させた後に組織検体摘出を行った。 短腸症候群モデルではコントロール群と比較して有意にvillus height/crypt depthともに術後1週間で優位に増加を示した。腸管大量切除術1週間後の腸管上皮細胞のapoptosisの変化についてTUNEL染色により評価したところ。すべてのSBS群においてControl群と比して有意にapoptosisの増加を認めた。また、腸管大量切除術1週間後の腸管上皮細胞のproliferationの変化についてBrd-U染色により評価した。すべてのSBS群においてControl群と比して有意にproliferationの増加を認めた。腸管上皮粘膜内のレニン‐アンギテンシンにいてPCRを用いて評価したところ、アンギオテンシン2受容体がコントロール群と比較して有意的に増加していたが、アンギオテンシン2受容体では認められなかった。 このことより短腸症候群の腸管上皮のadaptationはapoptosis・proliferationのバランスのもとに行われており、アンギオテンシン2受容体がなんらかに関与していることが示唆された。 次年度はアンギオテンシン2受容体のどのサブタイプが機能しているかを評価する予定であり、その作用機序についても評価予定である。また、検体個差のバラつきを失くすためにさらに検体数を確保し、評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度までに短腸症候群の腸管adapationについてのapatosis/proliferationについて評価をおこなうことが可能であった。マウスを用いて短腸症候群モデルを作成し、術後1週間後に犠死させた後に組織検体摘出を行った。 短腸症候群モデルではコントロール群と比較して有意にvillus height/crypt depthともに術後1週間で優位に増加を示した。腸管大量切除術1週間後の腸管上皮細胞のapoptosisの変化についてTUNEL染色により評価したところ。すべてのSBS群においてControl群と比して有意にapoptosisの増加を認めた。また、腸管大量切除術1週間後の腸管上皮細胞のproliferationの変化についてBrd-U染色により評価した。すべてのSBS群においてControl群と比して有意にproliferationの増加を認めた。 また、腸管のadaptaionにはレニンアンギオテンシン系のアンギテンシン2受容体が関与しているという仮説を裏付けするようにアンギテンシン1受容体の増加の結果を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は以下の研究を段階的に施行する予定である。 マウス短腸症候群モデルに対してアンギテンシン2受容体のサブタイプの評価を行う。 その結果を踏まえて、マウス短腸症候群モデルに受容体拮抗薬を投与し、腸管上皮粘膜のadaptation変化を評価し、その作用機序について解明を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
上記計画に従い、研究費を試薬・マウス代金(試薬)・マイクロ手術代金などに使用する予定である。
|