2012 Fiscal Year Research-status Report
低酸素応答への介入による非脱分極性筋弛緩薬の肺保護効果についての研究
Project/Area Number |
24791942
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
舩木 一美 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (30423263)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 非脱分極性筋弛緩薬 / 低酸素性肺血管収縮 / 肺循環 / 肺障害 / 肺保護効果 |
Research Abstract |
低酸素応答は重要なホメオスタシス機能であるが、HPVや血管作動薬の作用増強による肺高血圧症の惹起や、敗血症などの臓器低酸素環境状態によるHIF-1を介した炎症性サイトカインの増加が各臓器へ炎症性細胞の集積を誘発し臓器障害を惹起することが知られている。本研究者は、過去の実験で非脱分極性筋弛緩薬の一部にHPV抑制作用があることを確認したが、このHPV抑制作用が肺保護に作用するのか、またHPV抑制作用に留まらずHIF-1にも作用するのかを検討するのが本研究の目的である。 摘出灌流肺モデルによる実験を行った。HPV抑制が不可逆性の場合は、ホメオスタシス機能を阻害することを示し、非脱分極性筋弛緩薬を肺保護効果目的で使用するのは限界がある。そこで、非脱分極性筋弛緩薬によるHPV抑制作用は可逆性であるのか検討した。また、肺循環への影響については十分に検討されておらず、今後の実験に影響を与える可能姓があるのでより詳細に検討した。 結果として、①非脱分極性筋弛緩薬によるHPV抑制作用は可逆姓である、②灌流液のpH変化がHPV抑制作用に関与していない、③非脱分極性筋弛緩薬の肺血管拡張作用がHPV抑制作用と同一の現象とは考えにくいことなどを知見として得ているが、まだ解析中の項目も残っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
耐震工事のため研究期間中に、実験室の移動が必要となった。そのため、申請時の初年度は、培養細胞による実験は行うことにしていたが、実験環境として難しい状況となった。そこで、まず提出灌流肺モデルによる実験を行うことになった。しかし、その他にも、サイトカイン測定や肺保護効果の検討に伴う実験器具の使用も難しく、実験の遂行には難渋することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
耐震工事が終了し、5月下旬から実験室が使用できるようになるので、今後は培養細胞による実験を行う。 非脱分極性筋弛緩薬の低酸素応答への影響が、HPV抑制作用に留まらずHIF-1にも作用するのかを検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
耐震工事のため研究継続に問題がみられ、初年度は研究内容を縮小したので、次年度使用額が発生した。本年度は、非脱分極性筋弛緩薬のHIF1への影響について、各種培養細胞での検討するためと昨年度にやり残した研究内容を行うために平成25年度の研究費を使用する。研究予定としては、①各種培養細胞に、非脱分極性筋弛緩薬(ベクロニウム、ロクロニウム、パンクロニウム、アトラクリウム)を加える。②非脱分極性筋弛緩薬の用量を変えて検討する。③常酸素分圧および低酸素分圧での影響を検討する。④HIF-1の細胞内蓄積量を検出し、HIF-1の下流の遺伝子の発現に及ぼす影響についても検討する。⑤炎症性サイトカインの産生への影響についても検討する。
|