• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

NF-κBデコイのin vivo ターゲティングシステムを用いた骨修復機構の検討

Research Project

Project/Area Number 24791959
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 恵  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20431512)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords骨修復 / 炎症 / 細胞 / 組織 / 再生医学 / NF-κB
Research Abstract

本研究は、nuclear factor-kappa B(NF-κB)デコイを用いて炎症関連分子の発現を一括して抑制し、ラットの頭頂骨規格化骨欠損における骨修復を検討することにより、炎症が骨修復において果たす役割を検討することを目的とする。
本年度は、NF-κBデコイを浸潤させるコラーゲン担体の検討を行った。まず、規格化骨欠損の大きさを検討した。実験に用いるラットの頭頂骨の大きさや形状、そして既製のトレフィンバーの大きさを考慮し、直径3.8mmと8.8mmで予備実験を行うこととした。次に、欠損のサイズに成形したコラーゲン・スポンジからなる担体を作製した。厚さや形状を変えた試作品を多種用意し、それらを滅菌した後、2種類の大きさのラット頭頂骨規格化骨欠損に埋入した。現在、手術における操作性や骨欠損部での維持性など、様々な要件を検討中である。
本年度は、NF-κBデコイを利用した炎症関連分子抑制下における頭頂骨規格化骨欠損実験系の確立を目指した。この過程において、規格化骨欠損の作製手技、さらにはコラーゲン担体の埋入手技を習得した。これらの手術手技は、非常に細やかな作業であり、迅速さを求められる難度の高い技術である。申請者がこれらの手技を獲得できたことは大きな成果であると考える。また、コラーゲン担体を利用した規格化骨欠損実験系は、投与する薬剤を変えることで他の研究に応用が可能であり、非常に有用である。従って申請者は、NF-κBデコイ in vivo ターゲティングシステムの確立は、大変意義深いものであると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成24年10月から平成25年5月まで、産前産後休暇と育児休暇を取得しており、研究に取り組める時間が少なくなってしまったため、研究の進行状況は、当初の計画より大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

産前産後休暇・育児休暇取得による研究中断の期間は約半年に及び、この遅れを取り戻すため、当初2年で実施予定であったNF-κBデコイ in vivo ターゲティングシステムの確立とNF-κBデコイ in vivo ターゲティングの実施を1年で行い、Real-time PCRとin situ hybridizationによる骨形成能の検討を並行して遂行することにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額は、約半年に及ぶ産前産後休暇・育児休暇取得により研究を中断したことに伴い発生した未使用額であり、平成25年度請求額と合わせて、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi