• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

顎関節症に随伴する咀嚼筋痛の新規治療開発

Research Project

Project/Area Number 24792116
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

野間 昇  日本大学, 歯学部, 助教 (70386100)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
KeywordsP2X3受容体 / バイオルミネッセンス解析
Research Abstract

具体的内容:咬筋痛覚過敏の発症機構を解明する目的で、咬筋痛覚過敏モデルラットを用い、P2X3受容体と IL-1βの関係をより詳細に検討した。材料・方法としてラット咬筋の電気刺激(10Hz、10V、30分間)による持続的咬筋収縮を11日間連日行い、咬筋への圧痛刺激に対する痛みの閾値を測定した。さらに、痛み発症時、ELISA法を用いて咬筋のIL-1β量の測定、および咬筋へ10g, 200g, 300gの圧刺激後のATP放出量の変化について解析を行った。また、刺激側咬筋への P2X3, 2/3拮抗薬投与後の圧痛閾値の変化およびIL-1受容体拮抗薬(IL-1ra)の連日投与後の三叉神経節細胞におけるP2X3受容体 の発現を免疫染色学的に観察した。結果として刺激モデルラット7日目に圧痛閾値はsham群に比較し有意に低下した。7日目における持続的咬筋収縮後のIL-1βおよび300g刺激後のATP放出量はsham群に比較して有意に上昇した。また刺激側咬筋へのP2X3, 2/3拮抗薬 投与により圧痛閾値の低下が抑制された。
意義:持続的咬筋収縮による痛覚過敏は臨床的に多くみられ、本研究により咬筋痛覚過敏発症メカニズムの一端を解明することを可能にすると思われる。
重要性:P2X3, 2/3拮抗薬およびIL-1受容体拮抗薬は持続的咬筋収縮による痛覚過敏に有効な治療薬になる可能性が考えられる。
研究実施計画書との比較:実験モデルの作成、行動学的実験は計画書通り実行できた。バイオルミネッセンス解析によるATP濃度の測定では圧依存的に咬筋への機械刺激を行いATP濃度を測定したが、圧刺激(5g, 10g, 20g, 40g)後では刺激群間で有意な変化がなかったため圧刺激を10g、200g、300gに変更した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラット筋性疼痛モデルの作製は予定通り実行でき、筋の圧刺激に対する逃避反応閾値(行動学的実験)を測定することができた。ELISA法を用いたインターロイキン解析では筋痛発症時のIL-1β、IL-6、IL-17を検出する予定であったがIL-6、IL-17は有意な差がなかったため、本研究から除外した。バイオルミネッセンス解析によるATP濃度の測定では灌流液中(クレブス溶液)に取り出し筋標本を入れ、圧刺激(5g, 10g, 20g, 40g)後、ATP濃度を測定したが有意な差が認められなかったため、圧刺激を10g、200g、300gに変更した。行動学的実験ではP2X3, 2/3拮抗薬およびIL-1受容体拮抗薬の効果も観察できることができ、計画書以上に進展している。その他は概ね研究計画書通り進展している。

Strategy for Future Research Activity

前年度と同様の方法で、モデルラットを作製し免疫組織学検索を用い三叉神経節内のTRPV1およびASIC3細胞の検察する。行動学的実験ではTRPV1,ASIC3 inhibitorに対する末梢筋肉中に投与した前後の圧痛閾値を測定する。免疫組織化学的検索では末梢である三叉神経節細胞ばかりではなく中枢の三叉神経脊髄路核での細胞内物質合成変化の検索する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験計画書においては24年度ELISA法を用いたインターロイキン解析では筋痛発症時のIL-1β、IL-6、IL-17を検出する予定であったが、IL-6、IL-17に関しては有意な発現がなく本実験から除外した。そのためインターロイキン解析(IL-6、IL-17)のための実験動物ラットおよびIL-6、IL-17ELISA kitは購入しなかったため25年度に繰り越しとなった。25年度では計画書通り免疫組織学検索において三叉神経節内のTRPV1およびASIC3細胞を染色するためにそれぞれの抗体を購入する。また前述したように24年度からの繰越金額は本モデルの中枢の三叉神経脊髄路核をマイクログリアの活性を検索するためにその抗体を使用することとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Interaction of IL-1β and P2X3 receptor in pathologic masseter muscle pain2013

    • Author(s)
      Noboru Noma
    • Journal Title

      Journal of Dental Research

      Volume: 92 Pages: 456 - 460

    • DOI

      10.1177/0022034513483770

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hemicrania continua in a patient with concomitant dental disease

    • Author(s)
      Noboru Noma
    • Organizer
      The 14th Scientific Meeting of Asian Academy of CranioMandibular Disorders
    • Place of Presentation
      GIS NTU Convention Center,Taiwan
  • [Presentation] Involvement of ATP, IL-6, and IL-1β in a rat model of pathological pain in masseter muscle

    • Author(s)
      Noboru Noma
    • Organizer
      Neuroscience Meeting 2012
    • Place of Presentation
      New Orleans, at the convention center,USA

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi