• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

乳歯歯髄由来細胞による唇顎口蓋裂患者の顎裂治療

Research Project

Project/Area Number 24792245
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

柳生 貴裕  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (00555550)

Keywords乳歯由来間葉系幹細胞 / 培養骨
Research Abstract

ヒト乳歯由来間葉系幹細胞(乳歯MSC)を培養し、移植実験を行った。
前年度に、乳歯MSCを骨芽細胞に分化誘導させるために添加する3種類の薬剤(デキサメタゾン、β三リン酸、アスコルビン酸)の最適な濃度を決定したため、それらをもとに、培養骨作製の検討を進めた。
さらに、ヌードラットを使用したin vivo実験を行った。ヌードラットの下顎骨”先天性骨癒合不全”部におよび背部皮下に移植を行い、8週間後に標本を摘出した。標本の評価としてマイクロCTによるX線学的評価と、組織学的評価を行った。
マイクロCT像では、骨欠損部に石灰化物様の組織が少量みられたが、組織標本像では骨様組織は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養骨の作製過程の検討において、乳歯MSCを骨芽細胞に分化誘導する際に、豊富な骨基質の分泌がみられた。それらの骨基質は培養細胞の足場となるため、培養細胞はシート状として採取することができた。すなわち、このシート状の採取物を使用すれば、人工骨(足場)を使用しなくても培養細胞の移植は可能と考えた。免疫不全動物であるヌードラットへの移植実験であるため、異物である人工骨を使用しないことは利点である。
そこで、ヒト細胞ではなく小動物実験に戻ることとした。Fischer344ラットの骨髄由来間葉系幹細胞(BMSC)から同様の移植物を作製して移植実験を行い、人工骨なしでも骨形成は可能であることを確認した。その上でヌードラットへの移植を行った。
一度、小動物の細胞を用いた実験に立ち戻ったため、ヌードラットへの移植とその評価は未だ一例のみしか行えていない。

Strategy for Future Research Activity

乳歯MSCを使用した移植実験において、ヌードラット下顎骨”先天性骨癒合不全”部には骨形成が見られなかった。原因の一つとして、使用した細胞が3継代目の細胞であったことが挙げられる。今後、継代の少ない細胞を使用して実験を行う。また、本来予定していた、人工骨を使用した培養骨移植も改めて行うこととする。
骨形成が見られた際には、その方法に準じて複数の検体で実験を行う。移植後1、2、6、12、18か月目に標本を摘出して骨形成(有効性)の評価を行い、また、癌化や拒絶反応が引き起こされないこと(安全性)を評価する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本実験は、細胞の培養と移植を合わせると、1クール行うのに合計12週間必要である。実験の日程的なズレにより、必要な検査・評価をまだ行えておらず、差引額(35,509円)が生じた。
予定通り実験を進め、上記金額は標本評価の試験ために使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 顎顔面領域における細胞シートによる骨再生の検討2014

    • Author(s)
      柳生貴裕
    • Organizer
      日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20140304-20140306
  • [Presentation] 顎顔面領域での新たな骨再生:骨芽細胞シートの有用性の検証2013

    • Author(s)
      柳生貴裕
    • Organizer
      日本口腔外科学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      20131011-20131013

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi