• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

DTTおよびASLを用いた摂食時における脳内活動ネットワークシステムの探索

Research Project

Project/Area Number 24792292
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

加美 由紀子  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60552023)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
KeywordsMRI
Research Abstract

本年度は、まず、Arterial Spin Labeling (ASL)の撮像シーケンスを検討し、SNRの改善、定量性の向上など、ラベリング方法やラベリングと撮像開始までのdelay time などの最適化を行った。ASLの撮像法はpseudo-continuous ASL (pCASL)法を用いた。
ボランティア13名に対し、ガム咀嚼前後のpCASLデータを取得した。ASLの解析にはフリーソフトであるSPM8およびASLtbxを用いた。まず、control画像とlabel画像の位置を合わせ、次にPCASL画像と解剖画像の位置合わせを行った。さらに、pCASL画像からCBF mapを作成し、その後、集団解析のために、CBF mapに対してNormalize、Smoothingを行った。最後に、各個人のCerebral blood (CBF) mapを用いてpaired t 検定を行い、集団解析を行った。これらの結果から、ガム咀嚼後には、前頭葉、側頭葉、辺縁系などに有意な血流増加が認められた。
CBFの測定には、これまで、造影剤や放射性核種を使用する必要があったが、ASLを用いることで、非侵襲的にCBFを測定することができた。また、ASLの代表的な撮像法には、Continuous ASL (CASL) とPulsed ASL (PASL)があり、それぞれ、CASLの方がSNRはよいが、ラベル効果はPASLの方がよい、というように、長所・短所があった。今回、それらの利点をあわせ持つ、pCASLという新しい手法を用いてデータ取得、解析を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ASLの撮像シーケンスや解析方法を検討し、実際に被験者を対象としてデータ取得・解析を行うことができた。本研究の大きな目標である、ASLのデータ取得および解析を行うことができたという点において、この研究は順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度、ASLのデータ取得方法や解析方法をある程度確立することができたため、次年度は、これらの方法を詳細に検証するとともに、今回取得したデータの定量解析を進める。また、本年度は、ASLを用いて咀嚼に対する脳活動を調べたが、次年度はさらに摂食に関わる他の運動(刺激)に対する機能評価を進める予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

解析データが膨大にに増加することが予想されるため、解析するためのコンピュータやデータ保存のためのハードディスクを購入する予定である。また、被験者への謝金、研究結果を国内外で発表するための旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 咀嚼と脳機能の関連 ~MRIを用いた評価~

    • Author(s)
      加美由紀子、筑井徹、西岡真人、小林幸次、船津亮平、吉浦敬、徳森謙二、吉浦一紀
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第33回関西・九州合同地方会
    • Place of Presentation
      福岡

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi