2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24792301
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
福田 敦史 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (10453276)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 唾液 / 無機イオン / 口腔細菌 / フッ化物洗口 |
Outline of Annual Research Achievements |
Streptococcus mutans などの細菌が存在するプラークはう蝕の原因とされ、う蝕予防としてプラークコントロールが行われているが、プラークを完全に除去することは不可能である。一方でプラークはエナメル質の再石灰化に必要なCa、P、Fをはじめとするミネラルの貯蔵庫の役割も果たしている。したがって、プラークの組成をS. mutansなどのう蝕原性菌を減らし、Ca、P、Fなどが豊富なプラークにすれば、う蝕予防に極めて有効であると考えられる。 昨年度、成人から上下顎前歯部唇・舌側面、臼歯部頬・舌側面の計8か所から採取したプラークのS. mutansとStreptococcus sobrinusの比率を比較したところ、S. mutansにおいて下顎臼歯部頬側面が最も高く、下顎前歯部舌側面が最も低かったことを明らかにした。プラークの組成には唾液の影響を大いに受けることから、フッ化物洗口実施有無による唾液因子の影響について検討した。フッ化物洗口を実施しているグループとフッ化物洗口を実施していないグループで3歳児から3年間安静時唾液を採取できた小児の唾液流量、pH、緩衝能、Mutans streptococci数、無機イオン濃度を測定し、経年的変化を調べた。その結果、フッ化物洗口を実施しているグループの方が唾液中Ca濃度は有意に低かった。その要因としてCaF2などの結合型Caが多く形成された結果,遊離型Caが減少したと推察された。緩衝能はフッ化物洗口を実施しているグループにおいて有意に経年的に高くなることが明らかとなった。Mutans streptococci数は5歳児においては、フッ化物洗口実施しているグループの方が低い傾向が認められた。継続的なフッ化物洗口は唾液因子に影響を与えたことから、う蝕予防効果のあるプラークの開発が期待できることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)
-
[Presentation] Effects of Fluoride Mouth Rinsing on Salivary Factors in Children2015
Author(s)
A. Fukuda, M. Hirose, Y. Murata, Y. Fujita, A. Takahashi, K. Murata, S.Sakakibara, S. Yahata, M. Saitoh
Organizer
2015 IADR/AADR/CADR General Session
Place of Presentation
Hynes Convention Center, Boston, Mass., USA
Year and Date
2015-03-12 – 2015-05-15
-