• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

双生児のゲノム・エピゲノム比較解析に基づく先天異常の環境要因遺伝子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24792305
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

萬屋 礼子  昭和大学, 歯学部, 助教 (30384340)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords双生児 / ゲノム / エピゲノム / 先天異常 / 環境要因
Outline of Annual Research Achievements

矯正歯科治療を要する先天異常のうち、唇顎口蓋裂の一卵性双生児(裂児・非裂児ペア)を対象にゲノム・エピゲノムの網羅的解析を行い、双子間でのCNVやDNAメチル化発現の差異の有無・領域の特定、さらにはこの発現差異を認める遺伝子、すなわち双子間の障害差異要因を探求することで、唇顎口蓋裂の発生原因探索を行っている。
昨年度、卵性診断を行い一卵性双生児であることを確認し、電気泳動による方法およびQ-DNA定量による方法により、検体の品質評価を行った。その後、全ゲノムSNPジェノタイピングを行い、SNPおよびCNVコピー数の異常(欠失、Copy-neutral LOH、増幅)を口蓋裂の原因遺伝子といわれている既知のものについて検出・解析を行った。同結果を一卵性双生児間比較を行った結果、唇顎口蓋裂児に、非罹患児にない特徴が若干みられた。
本年度は同結果を詳細に解析した結果、有意差を示すことはできないとの結果を得た。そのため、今後は解析対象を基地既知のものだけでなく網羅的い行うことで、新たな遺伝子へのアプローチを行う予定である。さらに、両児ともに唇顎口蓋裂である一卵性双生児を対象に加え、一卵性で同じ口蓋裂という発現形を持っている中で同解析を行い、罹患同士の中でもCNVコピー数の差等、傾向の有無の存在について検討したいと考えている。まずは新たに参加していただく患児とその保護者への説明を行い、同意を得たうえで、卵性診断を行う準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度に行った下記解析結果を、本年度はさらに詳細に解析しあ結果、有意差はみられないとなった。
1.卵性診断
2.双子間差異を呈するCNV領域の同定実験
3.関連遺伝子近傍のCNV選定
そのため、裂児・非裂児のペアのほかに、裂児・裂児のペアである一卵性双生児を解析対象に加え、双生児間比較を多角的に行う必要性がでたため、期間を延期する必要があることから、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、一卵性確認後、CNV差異の有無の確認、そして、裂児・非裂児ペア、裂児・裂児ペア間比較も行い、唇顎口蓋裂発生原因を探求する予定である。

Causes of Carryover

平成25年度に行った卵性診断・双子間差異を呈するCNV領域の同定実験
・関連遺伝子近傍のCNV選定解析結果を、本年度はさらに詳細に解析しあ結果、有意差はみられないとなった。そのため、裂児・非裂児のペアのほかに、裂児・裂児のペアである一卵性双生児を解析対象に加え、双生児間比較を多角的に行う必要性がでたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

対象に加えた裂児・裂児ペアの卵性確認後、CNV差異の有無の確認、そして、裂児・非裂児ペア、裂児・裂児ペア間比較も行い、唇顎口蓋裂発生原因を探求する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi