• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

健全エナメル質フッ素化度測定による新たなカリエスリスク判定基準の開発

Research Project

Project/Area Number 24792312
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

割田 幸恵  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (50386257)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフッ素化アパタイト / カリエスリスク判定 / エナメル質 / 光学的検索
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小児歯科臨床で望まれる「最小の介入で最大の効果を上げる過不足ないフッ化物による予防的対応」を行うために、①光学機器と光励起蛍光定量法(QLF)を用いて健全エナメル質の耐酸性(フッ素化アパタイトへの転化度:フッ素化度)を定量し、歯面のフッ素化度の過不足を客観的に評価する新たなカリエスリスク判定法を確立し、②フッ化物応用による口腔内エナメル質の耐酸性獲得の有無を、簡便かつ非侵襲的に測定できる光学機器の開発を目指すことを目標に、フッ素化アパタイト試料を実験的に作成し、光に対する特性を明らかにすることを目的としている。
平成29年度は申請者の育児休業取得に伴い、科学研究費補助事業期間の延長を申請し、前年度に引き続き平成30年1月26日まで研究を中断させていただいた。そのため当該年度の研究活動期間は約2か月であり、研究成果を得るような活動はできなかった。しかしながら、育児休業取得前より平成30年度での継続が想定されていたため、新年度を迎える前に再度研究計画の見直しを行い、速やかに実験を再開できるよう努めた。
具体的には、耐酸性エナメル質(フッ素化アパタイト)試料の完成を目指すため、主に人工アパタイトを用いた試料作製を計画している。この試料作製においては、フッ素化の工程をより臨床に近い条件設定にするため、乳歯列を模したマウスピースに人工アパタイト試料片を埋入してフッ素化を実施することも検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

育児休業の取得に伴い、科学研究費補助事業期間の延長を申請し、前年度に引き続き研究を中断させていただいた。復職は平成30年1月26日であったため、当該年度の研究活動期間は約2か月間となり、成果を得るような活動はできなかった。
以上の理由により、当初の研究実施計画よりも遅れていると自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

度重なる研究中断に伴い遅れが生じていることから、当初の研究実施計画を変更した。
平成30年度は①耐酸性エナメル質(フッ素化アパタイト)試料の作製と分析のために、フッ素化アパタイト試料の完成を目指す。完成後には、試料を「光学的特性の検索」(下記②)参照)に供する前に、表面性状等の確認やEPMA等による分析を実施する。これらの分析は外部への委託も視野に入れ、育児による研究時間確保の困難さを解消したいと考えている。また、②フッ素化アパタイト試料の光学的特性の検索として、完成した試料に光学機器に使用可能な波長域(380~700nm)の様々な波長の光を照射した時の結晶構造の反応(励起した蛍光等)を検索し、最終的にフッ素化アパタイトへの転化度(フッ素化度)の差が検出可能な波長を決定する。決定に際しては、実施時点での最新の齲蝕検知用光学機器を併せて使用し、比較検討を行うことも考えている。
当初より併行して進めてきた「ヒト乳歯における耐酸性(フッ素化度)の検証」については、ヒト乳歯試料の入手が困難なことから、試料収集および供された試料の非侵襲的検索は継続するものの、当該年度においては、研究の中心を前述のようにフッ素化アパタイト試料の作成と分析、およびその光学的特性の検索に絞って実施し、成果を挙げることを優先することとする。
これらの成果は、平成30年度内の国内での学会、難しければ次年度中の日本小児歯科学会等での発表を予定している。
研究が速やかに遂行された場合には、臨床応用に向け、口腔内を想定した環境での試料の検索等を追加した基礎研究を継続していく。

Causes of Carryover

育児休業取得のため科学研究費補助事業期間の延長を申請し研究を中断させていただいたことから次年度使用額が生じることになった。
次年度における使用計画としては、研究再開後の研究を遅延なく遂行するために、実験工程(マウスピースを使用した試料のフッ素化)や試料材料(人工アパタイト)への変更、試料分析等の外部機関委託の積極的な活用を検討しており、それに伴う費用が新たに発生すると見積もっている。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi