• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

歯根膜線維芽細胞による破骨細胞制御機能に及ぼす咀嚼刺激の影響について

Research Project

Project/Area Number 24792320
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 智美  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 技術専門職員 (50399953)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯根膜線維芽細胞 / 破骨細胞誘導能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、咀嚼刺激が歯根膜線維芽細胞による破骨細胞の制御にいかなる影響を与えるか検索することを目的としている。これまでに、歯根膜組織から歯根膜線維芽細胞を分離し、RANKLおよびOPGの発現を認め、歯根膜線維芽細胞と破骨細胞前駆細胞との共存培養では、多核の破骨細胞様細胞が誘導された。また、咬合力の異なる歯根膜線維芽細胞の検索では、咬合側と抜歯側においてOPGの発現に違いがみられた。平成26年度は咬合力の違いによる破骨細胞誘導能の変化について以下の研究を遂行した。
1.歯根膜線維芽細胞と破骨細胞前駆細胞の共存培養:Wistar Ratの左上顎臼歯を抜歯し、3週間後に左右下顎臼歯から歯根膜を採取した。右下顎歯根膜を咬合側線維芽細胞、左下顎歯根膜を抜歯側線維芽細胞として細胞分離培養を行った。それぞれRAW246.7細胞と一定期間共存培養させ、破骨細胞への誘導能を検索した。その結果、抜歯側では咬合側に比べて大型のTRAP陽性細胞が認められた。2核以上の破骨細胞数および破骨細胞の面積を計測した結果では、抜歯側で数が多く、大型の破骨細胞が誘導された。
2.歯根膜線維芽細胞の培養上清を用いた破骨細胞の誘導培養:咬合側線維芽細胞および抜歯側線維芽細胞の培養上清を遠心して余分な細胞を取り除き、少量のsRANKLを添加したものを培養液として破骨細胞前駆細胞を培養した。咬合側、抜歯側ともに破骨細胞が認められたが、抜歯側では咬合側に比べてTRAP染色性が強く大型の細胞が誘導される傾向がみられた。
以上の結果より、歯根膜線維芽細胞は破骨細胞分化・誘導能を示し、その破骨細胞制御機能は咬合力の喪失により変動することが明らかになり、破骨細胞の分化・誘導能に咬合力が影響している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effect of tunnel structure of beta- TCP on periodontal repair in class Ⅲ furcation defect in dogs.2014

    • Author(s)
      Akira SAITO, Emiko SAITO, Yasuo UEDA, Yoshihiro SHIBUKAWA, Yoshiyuki HONMA, Tomomi TAKAHASHI, Marioko KIMURA, Yoshinori KUBOKI.
    • Journal Title

      Bioceramics Development and Applications.

      Volume: 4(1) Pages: -

    • DOI

      10.4172/2090-5025.1000073

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歯根膜線維芽細胞による破骨細胞制御機能に及ぼす咬合力の影響2014

    • Author(s)
      高橋智美、牛島夏未、滝田裕子、飯塚 正
    • Organizer
      第56回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi