2012 Fiscal Year Research-status Report
唾液中ストレスマーカーは口腔乾燥の指標となりえるか
Project/Area Number |
24792350
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
濃野 要 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80422608)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 口腔乾燥 |
Research Abstract |
唾液流量の減少の一因にストレスによる交感神経の直接的刺激及び上位唾液核への刺激が挙げられる。そのため、口腔乾燥症の診断にはストレスを評価する必要があるが、現在は主に問診や自記式質問紙票による主観的評価のみで、客観的指標は用いられていない。一方で、唾液中アミラーゼ(AMY)やクロモグラニンA(CgA)濃度は交感神経刺激により上昇する。そこで、本研究では唾液流量の変化と唾液中AMYやCgA濃度の変化の関係を明らかにすることを目的としている。ストレスによる唾液流量抑制は健常者、口腔乾燥患者両者に起きうるものであるため、関連を明らかにするにあたり、両者を分けて対象とすることとし、平成24年度は健常者での関連を明らかにすることとした。 対象は事前のスクリーニングにて口腔乾燥の訴えの無い、安静時唾液0.1ml/min及び刺激時唾液1.0g/min以上の健康な成人5名とした。対象者に対して、以下の4つの測定を行った。1)15分吐出法による安静時唾液流量検査 2)サクソン法による刺激時唾液流量測定 3) 唾液アミラーゼモニターによる唾液中AMY定量検査 4) CgA 測定用唾液サンプル採取。尚、測定については検査日当日の朝、昼、夕方の3回行った。 その後、CgAおよびAMYの日内変動を確認するために対応のある分散分析を行った。CgAにおいて朝とそれ以外に差(p<0.05)が認められたがAMYでは差が認められなかった。唾液流量についても過去の報告から日内変動があることから、唾液流量とCgA、AMYの相関を測定時間ごとに分析した。その結果、昼時間において刺激唾液流量とAMY量に有意な相関(p<0.05)が認められた。本年度の結果は健常者での関連を検討するに有用であり、また、患者対象研究における基礎となるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
サンプル採取の制限があるために採取時間・方法における測定値の変動を観察する必要が追加された。そのために、計画していた実験において、対象者数が予定より少ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は昨年度の予定数に満たなかった健常者におけるサンプルを追加する。 また、同時に提出計画に従って患者におけるサンプルの採取を開始する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
24年度より持ち越した予算は予定数に満たなかったサンプルの検査料である。同予算は健常者のサンプル追加時の検査に割り当て、本年度予算は予定通り執行する。
|