• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

中絶医療が女性のリプロダクティブ・ヘルスに及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24792387
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

水野 真希  金沢大学, 保健学系, 助教 (60547181)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアメリカ
Research Abstract

人工妊娠中絶を経験した女性への調査を実施するにあたり、研究計画書の作成と協力施設への依頼を行った。また、中絶が女性に及ぼす影響や意図しない妊娠の結果、出産した女性と子どもそして中絶した女性の生活や精神面への影響について、国内外の文献調査を行った。意図しない妊娠をし、出産した場合、子どもへの虐待を助長する可能性について指摘されており、意図しない妊娠をした女性が生むか産まないかの2択を決断する場合は、専門家の支援が必要である。また、日本では出生前診断が容易に行える環境が整いつつある中で、女性とその家族が生むか産まないか選択を強いられるケースがますます増加すると予測できる。中絶した場合の影響そして出産した場合の影響についても調査内容に含めていく。しかし、女性への倫理的問題が大きく、施設への協力もまだ十分得られていないため、調査方法について再考している段階である。また、横断的に調査する必要があり、どこまで調査可能なのか、現在検討している。カリフォルニア大学サンフランシスコ校にあるリプロダクティブヘルスセンターは意図しない妊娠が女性とその家族に及ぼす影響について横断的に調査しており、その研究者から調査に関する助言をもらいながら、計画書を作成している。また、産婦人科医療施設より対象となる女性を紹介してもらう必要性はあるが、タブー視されている研究テーマのため、施設からの理解が得られにくい。全国規模で研究協力が得られる施設を少しでも増やしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

中絶という女性の倫理的問題を含み、また、医療機関ではタブー視されているテーマのため調査協力が得られにくい。このため、当初の研究計画を再考している段階である。妊娠により体調を崩し、入院もしていたことにより、予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

アメリカのUCSFから調査に関する助言を得ながら、研究計画書を再度立案すると同時に、医療機関から協力が得られるよう、研究依頼を引き続き行う。次年度は調査実施そして研究成果を学会で発表していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

調査実施するにあたり、調査用紙や郵送費用などに予算を使用する。また、学会発表のための準備や旅費の費用に充てる。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi