2014 Fiscal Year Research-status Report
「食への援助」に関わる安全確保のための看護師の判断視点と臨床経験年数の関連
Project/Area Number |
24792411
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
田中 瞳 東京医科大学, 医学部, 講師 (20406903)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 食への援助 / 臨床経験年数 / 安全確保 / 判断視点 |
Outline of Annual Research Achievements |
看護師は患者の「食べること」に対し安全を前提とし、その上で患者の食べることへの満足を支える援助を「食への援助」と捉えている。食べることは個人的な経験により培われ、食行動の多くに影響する。また、看護師の援助実践も臨床での経験を重ねることで変化する。このことから、看護師の「食への援助」の実践は臨床での経験によって変化することが考えられる。本研究では「食への援助」の実践において、看護師が行っているさまざまな判断を安全確保に焦点化して明らかにすることを目的とした。これを臨床経験年数ごとに比較を行い、臨床経験年数による判断内容や視点の違いを分析する。結果は「食への援助」がより安全に提供されるために、これまでは個人の経験によって培われたものを早期に習得して実践することができるよう、看護基礎教育や現任教育の方法を検討するのに意義がある。さらに、ケアの質向上に寄与することが期待される。 平成26年度は予定していたデータのうち、臨床経験年数20年を有する対象者の確保ができなかった。そのため協力施設の規模等、対象施設を調整したが、未だ十分でない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の目的は「食への援助」の実践について安全確保に焦点をあて、それが臨床経験年数によって違いがあるかを明らかにすることである。そのため、対象者を臨床経験年数ごとに確保し、対象ごとの分析結果をもとにした経験年数による安全確保のための視点とその特性を抽出することと、各群を比較することにより、臨床経験年数による「食への援助」の実践における安全確保への視点や判断基準の差を検討する。 臨床での経験内容が現在の実践や安全確保への判断視点等に影響しているか、これまでの経験が基盤となっているかを経験年数別に比較して明らかにすることが本研究の目的であるが、主として臨床経験年数20年を有する対象者についてのインタビューが滞っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床での経験内容が現在の実践や安全確保への判断視点等に影響しているかを明らかにする、方法としては臨床経験年数別に比較するが、本研究の目的に影響しない範囲で(経験年数による区分が不明瞭にならない範囲で)対象者の経験年数に若干の幅をもたせ、データを補充する予定である。データの補充後に速やかに分析を行い、研究成果をまとめて報告する。
|
Causes of Carryover |
平成26年度にはデータ収集を追加し、収集したデータの分析の実施、結果が出たところを国内外の学会で報告する予定であったが、データの分析が終わっていないため、分析助言を受けるための関連費用と成果発表に関連する費用の未使用が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度には一部不足しているデータの補充を行い、データの分析と成果発表を行うこととする。未使用金額は分析助言を得るためと学会参加等の経費に充てることとしたい。
|