• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

音楽療法併用リハビリの有効性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 24792466
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中島 淑恵  東北大学, 医工学研究科, 特任助教 (90459131)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords音楽療法併用リハビリ / 脳卒中 / 退院支援 / セルフマネジメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,中年期麻痺患者の音楽療法併用リハビリの看護支援プログラムを構築することである.音楽療法併用リハビリの有効性を臨床的に検討する前段階として,健康被験者に本人が選好した楽曲と運動リズム形成に優れた楽曲の2種類を用いて反応課題を行い,その間の脳波計測から,音楽の心理的作用を客観的に評価した.さらに,本年度は,中等度麻痺患者の音楽併用リハビリにおける精神作用と運動機能改善効果の関連を検討する予定だった.しかし,研究責任者の所属機関移動に伴い,中等度麻痺患者のリクルートに関して変更せざるを得ない状況となり,患者データが収集できなかった.今後,継続課題として科学研究費基盤研究Cの補助金を受け,健康被験者および中等度麻痺患者の対象年齢を広げ,成人期から老年期における介入効果の検討を行う予定である.本研究および,継続研究によって,看護師が主体的に支援する音楽療法併用リハビリの精神・身体面への治療的有益性を客観的に把握し,病院や在宅における中等度麻痺患者へのセルフケア支援に役立てていくこととする.
本研究の計画では,運動リズム形成に優れた行進曲と,被験者が選好した楽曲のどちらが音楽療法併用リハビリに有効かどうか,健康被験者を対象に比較検討した.実験では,視覚キューを用いた選択反応運動課題を行わせ,脳波計測を同時に行い,課題の反応時間と正答率から運動機能の変化を評価した.脳波計測では,運動準備電位およびα波律動について分析し,評価した.リズム形成に優れた行進曲を聴取しながら反応課題を実施することで,運動準備予測が行われ,よりスムーズな運動が行える傾向にあった.α波律動に関しては有意な結果が得られなかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ストレス回復を促す音楽の特性の検討2014

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [Presentation] ストレス反応からの回復を修飾する音楽の効果に関する検討2014

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Organizer
      モーターコントロール研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi