2014 Fiscal Year Research-status Report
採血を受ける子どもをアセスメントするためのプレパレーション・アルゴリズムの開発
Project/Area Number |
24792483
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
佐藤 志保 山形大学, 医学部, 助教 (00512617)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小児看護学 / プレパレーション / アセスメント / アルゴリズム / 採血 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,採血を受ける子どもに行うプレパレーションを子どもの個別性に合わせて効果的に実施するために,採血を受ける子どもをアセスメントするためのプレパレーション・アルゴリズムを開発し,その検証を行うことである(プレパレーションとは,治療や検査を受ける子どもに対して,認知発達に応じた方法で説明し,子どもや親の対処能力を高める環境及び機会を与える援助と定義する)。 今年度までに,採血を受ける子どもの対処能力をアセスメントするためのアセスメント・アルゴリズムを作成し,その信頼性と妥当性を検証することができた。また,アセスメントしたそれぞれの対処能力の程度に応じたプレパレーション内容を,先行研究に基づき考案することができた。 今後,この開発したアセスメント・アルゴリズムを用いて行うプレパレーションの効果を検証することにより,子どもの対処能力に合わせたプレパレーションを実施する手立てを確立することができ,また,根拠に基づき,採血を受ける子どもへの効果的なプレパレーションが実施できると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度までに,採血を受ける子どもの対処能力をアセスメントするためのアセスメント・アルゴリズムを作成し,その信頼性と妥当性を検証することができた。また,アセスメントしたそれぞれの対処能力の程度に応じたプレパレーション内容を,先行研究に基づき考案することができた。 現在,この開発したアセスメント・アルゴリズムを用いて行うプレパレーションの効果を検証するための研究計画書を,所属施設の倫理審査へ申請している段階であり,順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,これまでに開発したアセスメント・アルゴリズムを用いて行うプレパレーションの効果を検証するために,介入研究を行い,効果を検証する。倫理審査承認後,データ収集を行い,アセスメント・アルゴリズムを用いてプレパレーションを行う介入群と通常通りの採血を行う対照群における採血中の対処行動や,採血後の痛みの評価を比較し,アセスメント・アルゴリズムを用いて行うプレパレーションの効果を検証する。 なお,これらは随時,関連学会で報告していく予定であるが,今年度は最終年度として,これまでの研究成果をまとめ関連雑誌へ論文投稿を行う予定である。
|