• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

採血を受ける子どもをアセスメントするためのプレパレーション・アルゴリズムの開発

Research Project

Project/Area Number 24792483
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

佐藤 志保  山形大学, 医学部, 助教 (00512617)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords小児看護学 / プレパレーション / アセスメント / アルゴリズム / 採血
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,採血を受ける子どもに行うプレパレーションを子どもの個別性に合わせて効果的に実施するために,採血を受ける子どもをアセスメントするためのプレパレーション・アルゴリズムを開発し,その検証を行うことである(プレパレーションとは,治療や検査を受ける子どもに対して,認知発達に応じた方法で説明し,子どもや親の対処能力を高める環境及び機会を与える援助である)。昨年度までに,採血を受ける子どもの対処能力をアセスメントするためのアセスメント・アルゴリズムを作成し,その信頼性と妥当性を検証した。また,アセスメントしたそれぞれの対処能力の程度に応じたプレパレーション内容を考案した。研究計画作成時は,作成するアルゴリズムの名称を,プレパレーション・アルゴリズムと検討していたが,プレパレーションの対処能力をアセスメントするものであることから,アセスメント・アルゴリズムとして作成することとした。
今年度は,これまでに作成したアセスメント・アルゴリズムを用いて行うプレパレーションの効果を検証するために,介入研究を行うことを目的に実施した。外来で採血を受ける子どもと保護者を対象に,作成したアセスメント・アルゴリズムを用いてプレパレーションを行った介入群と,これまでの調査で通常通りの採血を受けたデータを観察群として,採血中の対処行動を比較検討した。介入の結果,対処能力が最も高いレベルの子どもの協力行動において有意性がみられた。今後の課題として,対処能力の低い子どもへのプレパレーション内容を再検討する必要性が考えられた。
以上より,開発したアセスメント・アルゴリズムは,これから採血を受ける子どもの対処能力のアセスメントに活用できることが検証された。さらに,アセスメント・アルゴリズムを用いて行うプレパレーションは,特に対処能力が高い子どもにおいて対処行動の悪化を防ぐ効果があることが検証された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 採血のプレパレーションを受けた幼児の対処行動の変化-アセスメント・アルゴリズムを活用して-2016

    • Author(s)
      今田(佐藤)志保,佐藤幸子,三上千佳子
    • Organizer
      日本小児看護学会第26回学術集会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター(大分県別府市)
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi