2014 Fiscal Year Research-status Report
シーソーモデルを活用した父親の育児行動を促進するための父親学級プログラムの開発
Project/Area Number |
24792484
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
山口 咲奈枝 山形大学, 医学部, 講師 (20431637)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 父親 / 育児 / 家事 / プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、行動変容の動機づけに有効な宗像のシーソーモデルを活用し、「動機づけを強化し、負担を軽減することで育児行動は促進される」という概念枠組みを基にした父親学級プログラムを開発することである。前年度は研究者が作成した父親の育児家事行動を促進することを目的としたプログラムを実施するパイロットスタディを行い、介入方法、介入時期、サンプルサイズ、アウトカムに対して期待される介入の効果、生じる可能性のある副作用、対象者のリクルートやランダム化の方法を検証した。また、プログラムの質の評価として、プログラムの実施時間や内容の適切性、参加者の満足度を評価し、学会発表した。本年度は、パイロットスタディで得られた結果を雑誌に投稿し原著として報告している。 平成26・27年度の研究実施計画は、無作為臨床試験を行い、研究者が作成した父親学級プログラムの有効性を検証することを目的として介入研究を実施することである。平成26年度は、前年度のパイロットスタディの結果を基に、研究のプロトコールを確立し、介入研究を実施した。 産前学級などの父親を対象とした保健教育では、安全、安楽に妊娠期間を過ごし、出産することに焦点をあてたプログラムが組み立てられることが多い。父親の育児行動や家事行動を促進することを目的としたプログラムを作成することは、父親の育児関与を促進する支援として意義があると考える。父親の育児行動が多いほど、第二子出生率が増加するという報告があることからも、父親の育児行動を促進することは、少子化社会の改善にも寄与すると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度は、父親の育児行動を促進するための父親学級プログラムを作成することを目的として研究を実施した。平成25年度は、前年度に作成した父親学級プログラムを実施するパイロットスタディを行い、介入プロトコールを確立することを目的として研究を実施した。パイロットスタディは、本研究で作成したプログラムを産前に実施する産前介入群と産後(母子の入院中)に実施する産後介入群、対照群の3群に無作為に割り付け、父親の育児時間と家事時間を比較した。その結果、退院1か月後の時点で3群間の平日の家事時間に有意な傾向がみられ、産後介入群の家事時間が多かったことや、産後介入群の育児・家事時間が退院1週間後よりも1か月後で有意に増加していたことから、産後に本研究プログラムを実施することで、父親の育児行動が促進されることが示唆された。平成26年度は、パイロットスタディの結果を基に介入プロトコールを確立し、介入研究を実施できた。介入研究は、前年度と同じ研究協力施設で実施することができている。また、パイロットスタディによって対象者のリクルートの流れやフォローアップの体制を確認していたため、円滑に研究が遂行できた。このように、本研究は研究実施計画通りに研究を実施できている。したがって、本年度は研究実施計画を十分に達成していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26・27年度の研究実施計画は、無作為臨床試験を行い、研究者が作成した父親学級プログラムの有効性を検証することを目的として研究を実施することである。前年度のパイロットスタディの結果から必要サンプルサイズを算出し、研究実施計画書に記載していた予定数からはサンプルサイズは変更した。また、介入時期を産後母子の入院中に決定した。これらを踏まえた介入プロトコールを作成し、平成26年度は、研究者が作成したプログラムを実施する介入研究をおこなった。研究はプロトコール通りに実行できている。平成27年度は介入研究で得られた結果をまとめ、研究成果を報告したいと考えている。また、臨床の場で広く活用できる父親の育児家事行動を促進するプログラムを提示したいと考える。現在、研究計画の大きな変更がなく研究を遂行できていることから、今後も研究実施計画通りに研究を進められると考える。
|