• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

産後うつ早期発見システム構築のためのバイオマーカーの有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 24792485
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10550733)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords産後うつ
Research Abstract

本研究は、産後うつ早期発見のためのバイオマーカーの有用性の検討を目的とする。尿中8epiPGF2A、8-OHdGおよびコルチゾール、母乳中SIgAをバイオマーカーとして、心理尺度(EPDS、GHQ、POMS)との関連を検討し、母親の産後うつの評価に妥当であるか明らかにする。
平成24年度には本調査で対象となる産後の女性と比較検討するために、コントロールとして本調査の対象(20~30代)と同年代の非妊時の女性40名を対象とした調査を行った。非妊時の女性を対象とした調査では尿中8epiPGF2A、8-OHdGおよびコルチゾールなどのストレス指標と心理尺度(GHQ、POMS)の調査を行った。次にパイロットテストとして10名の産褥の女性を対象に本調査と同様の調査を行った。調査は予定通り終了しており、平成25年度に行う予定である本調査に入るにあたり分析を進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成24年度に計画をしていた調査はすべて終了したが、現在結果の分析・考察の段階である。調査が年度の後半に及んでしまったため、調査終了の時期が3月となってしまったことによる。平成25年度に本調査を行うにあたり早急に進めていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に行った調査の分析・考察が終了次第、本調査に入っていく予定である。本調査では産後1カ月の母親65名を対象とした検討を行う。尿中8epiPGF2A、8-OHdGおよびコルチゾールなどのストレス指標、母乳中SIgAをバイオマーカーとして、心理尺度(EPDS、GHQ、POMS)との関連を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

調査を行うための文房具等の物品、尿および母乳中ストレス指標を計測するための試料採取の物品、検査費用、心理尺度など

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi