• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

青年期女性のための骨盤プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24792514
Research InstitutionKagawa Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

植村 裕子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (50353149)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords青年期女性 / 月経 / 骨盤
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、①青年期女性の骨盤形態の実態調査を行う、②骨盤形態と生活習慣・生活様式の関連を明らかにする、③骨盤形態と月経の関連を明らかにする、④月経周期に伴う骨盤形態の変化を明らかにすることを目的とした。
調査期間は平成24年12月から平成26年5月。骨盤形態の実態調査の対象は129名、質問紙調査および測定調査を行った。月経周期に伴う調査の対象は10名、月経期、卵胞期、黄体期の3時期の質問紙調査および測定調査を行った。調査内容は、属性、生活様式、生活行動に関する項目、月経に関する項目、身体的特性関する項目とした。測定内容は姿勢測定器(ザ・ビッグスポーツ社製PA200)では骨盤傾斜角、上前腸骨棘間の距離、体成分分析器(BIOSPACE社製InBody430)では体重、骨格筋量、体脂肪量、BMI、体脂肪率等の測定を行った。
骨盤形態をPA200で測定した結果、骨盤傾斜角18.2±5.1度、右側面骨盤傾斜角18.1±5.2度、左側面骨盤傾斜角18.3±5.4度、上前腸骨間の距離は270.1±23.4㎜であった。骨盤傾斜角は10度以上が骨盤前傾であると提示されており、対象の多くは骨盤前傾の姿勢であることがわかった。骨盤形態と生活習慣・生活様式の関連では、骨盤傾斜角は脚を組む癖があること、上前腸骨棘間の距離は下肢の外傷が残ることが関連していた。また、身体症状では頭痛がある者は骨盤傾斜角、上前腸骨間の距離が有意に開大していることが明らかになった。しかし、骨盤形態と月経との明らかな関連は認められなかった。骨盤形態と体組成との関連では、体水分量、骨格筋量が不足していると上前腸骨棘間の距離が縮小しており、骨盤形態と体組成との関連していることが明らかになった。月経周期に伴う骨盤形態を調査したが、月経期、卵胞期、黄体期の骨盤形態および体組成の有意な差は認められなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 青年期女性における骨盤形態の特徴2015

    • Author(s)
      植村裕子,榮玲子,松村惠子
    • Organizer
      第29回日本助産学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [Presentation] 青年期女性における月経周期と月経随伴症状および体組成との関連2014

    • Author(s)
      植村裕子,榮玲子,松村惠子
    • Organizer
      第40回日本看護研究学会学術集会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] Relationship between menstruation and physical characteristics of young women2014

    • Author(s)
      Yuko Uemura , Reiko Sakae, Keiko Matsumura
    • Organizer
      International Confederation of Midwives 30th Triennial Congress
    • Place of Presentation
      チェコ共和国,プラハ
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi