2013 Fiscal Year Research-status Report
保健・医療・福祉・教育職の発達障害児の判断基準の解明と連携支援システムの構築
Project/Area Number |
24792559
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
大河内 彩子(井出彩子) 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70533074)
|
Project Period (FY) |
2013-02-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 気になる子ども / 発達障害 / 概念分析 / ハイブリッドモデル / 多職種連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
「気になる子ども」評価尺度開発の前段階として、ハイブリッドモデルに基づく概念分析に取り組んだ。保健・医療・福祉・教育分野の既存文献のレビューとインタビューを行い、「気になる子ども」が発達障害のグレーゾーンや診断閾下と言われる子どもを連続的に含むこと、現在の乳幼児健診システムでは見逃されることもあり保育教育現場での対応が課題になっていること、乳幼児健診の見直しを含めた地域保健システムの再構築が必要であることを明らかにした。
1) 大河内彩子,田高悦子:「気になる子ども」の概念分析-保健・医療・保育・教育職の認識-,横浜看護学雑誌,6(1):1-6,2014.<査読有> 2) 大河内彩子,田髙 悦子:「気になる子ども」に関する保健・医療職と保育・教育職の認識上の差異と共通項の検討, 日本公衆衛生雑誌, 60(10)特別付録: 382, 2013. <査読有> 3) 大河内彩子,田髙 悦子:保健・医療・保育・教育職の「子ども観」に関する概念分析―効果的な連携に向けて―, 第2 回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集:190, 2014. <査読有>
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ハイブリッドモデルの概念分析を通して、保健・医療・福祉・教育の各専門職が就学以前の子どもと関わるときに「気になる」とはどのようなことを意味するのか、明らかにすることができた。各専門職が「気になる子ども」を見出す視点の内容や職種ごとの相違点、発達障害児との関連についての認識などを詳細に検討した。これらの研究成果から、インタビュー調査に向けての理論的基盤を得た。さらに、上記成果に基づき、インタビューガイドを作成し、横浜市の保健師および保育士にエキスパートインタビューを行った。 これらの成果から、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
「気になる子ども」の健康を支えるエキスパートにインタビューを行い、得られたインタビューデータを分析する。分析にはCorbin and StraussのConstant comparison analysisを用いる。得られた結果については、国内外の学会発表および学術誌への投稿を通して、広く公表する。
|
Research Products
(3 results)