• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者施設で生活する認知症高齢者の自己決定を支える看護介入プロトコルの開発

Research Project

Project/Area Number 24792583
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

渡辺 陽子 (半田陽子)  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (20364119)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知症高齢者 / 自己決定支援 / 生活援助 / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症高齢者の自己決定を支える看護援助方法を構築することである。今年度は、介入の実施による認知症の人およびケアスタッフの変化を明らかにして、介入の有効性を検討した。
A介護老人保健施設に入所中の認知症の人10名に対して、ケアスタッフ14名による実践が行われ、以下の①~③の結果が得られた。①介入前後の比較では、認知症の人の「前頭葉機能」「精神機能(認知機能,感情機能)」「生活の質」が有意に改善した。ケアスタッフの意識の有意な変化はなかった。②介入前とフォローアップ後の比較では、認知症の人の「前頭葉機能」「生活の質」が有意に改善した。ケアスタッフの「道徳的感受性」が高まる傾向があった。③ケアスタッフの支援実施に関する意見の分析では、【自己決定支援を通して認知症の「人」への理解が深まる】【認知症の人との対話の大切さに気付く】などのカテゴリーが抽出され、認知症ケアへの意識の変化がみられる可能性が示された。
以上の結果より、渡辺が立案した自己決定を支える看護援助方法は、認知症の人の精神機能や生活の質を高める効果があるだけでなく、ケアスタッフの意識の変化も期待できる支援であることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] 最新 老年看護学 第3版2016

    • Author(s)
      渡辺陽子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      看護協会出版会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi