2014 Fiscal Year Annual Research Report
精神看護者の心理的距離に関する臨床判断・看護行動の類型化及び新人教育ガイドライン
Project/Area Number |
24792585
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
槇本 香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (00611972)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 心理的距離 / 臨床判断 / 精神科看護者 / 教育ガイドライン |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は平成25年度に行ったインタビューの分析を行うとともに、更にインタビューを実施し、データの蓄積を行った。精神科看護者としての経験年数や役職の違いがあり、対象者層が拡がった。また、病棟だけでなくデイケアでの勤務経験がある看護者に対してもインタビューを行うことができた。得られたデータを質的に分析し、精神科看護者の心理的距離について、精神科看護者の【臨床判断】、【看護行動】、【基本的姿勢】の側面が抽出された。 【臨床判断】では、<看護者自身のアセスメント>、<患者-看護者関係のアセスメント>、<患者のアセスメント>が含まれており、看護師は患者の精神状態や患者と看護者との関係性を査定し、看護者自身の状況や準備性を振り返ることで、患者との間の心理的距離を検討し、看護行動に展開していた。 【看護行動】では、看護者と患者がお互いに意思表示ができるようにし、誤った理解や偏った理解にならないような働きかけ、変化に弱い精神疾患をもつ人に対して、大きな変化を強いるのではなく、日常的なやり取りを通して安心感を抱くことができるような支援、患者が自身を守るために引いている距離のなかに、むやみに侵入しないことなどの関わりが含まれていた。 【基本的姿勢】では、<自分と相手との違いを受け入れる姿勢>、<様々な見立てを柔軟に取り入れる姿勢>が含まれていた。この基本的姿勢を意識下におくことで、看護者は患者との心理的距離のなかにおいて焦りや迷いが生じた場合でも柔軟に対応できる、自己を振り返ること(評価)や更なる看護行動につながるものと考えた。 また、精神科看護者の心理的距離に関する取り組みより、新人教育ガイドラインを作成するために、それぞれの側面間の関係性を検討したうえで作図をした。
|