• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

軽運動および温熱処置が不活動誘発性骨格筋インスリン抵抗性に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24800079
Research InstitutionNagaoka National College of Technology

Principal Investigator

河本 絵美  長岡工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (40634514)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords不活動 / インスリン抵抗性 / 骨格筋 / 軽運動 / 温熱処置
Research Abstract

申請者は、現在までに筋細胞内のエネルギー不足(ATPやCrPの減少)を感知して活性化するAMP依存性プロテインキナーゼ(AMPK)の薬理的活性化剤(AICAR)を動物に投与すると、不活動誘発性の骨格筋インスリン抵抗性を防止できることを明らかにしている。しかしながら、AMPK薬理的活性化剤をヒトに投与することは現実的な処方ではない。そこで、本研究では、AMPK活性化作用を有する温熱刺激が不活動誘発性骨格筋インスリン抵抗性を防止する可能性について検討を行うことを目的とした。
ラットの後肢両側を水温42度の恒温槽中で30分間加温した後、後肢片側のみをギプスで固定し、その24時間後にヒラメ筋を摘出した(温熱処置群)。一方、対照群は水温を36度に設定し、その他の処置については温熱処置群と同様に行った(対照群)。インスリン非刺激時の糖取り込み速度を測定した結果、温熱処置群におけるギプス固定側の糖取り込み速度は対側に比べて82%減少し、対照群においても67%減少した。また、インスリン刺激時の糖取り込み速度については、温熱処置群におけるギプス固定側の糖取り込み速度が対側に比べて86%減少し、対照群は84%減少した。これらの結果から、ギプス固定によって筋活動量が減少したヒラメ筋には不活動誘発性のインスリン抵抗性が生じるが、たとえ、ギプス固定前の温熱刺激によってAMPKを活性化させても、ヒラメ筋に生じた不活動誘発性のインスリン抵抗性を防止することはできないことが示された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Elevation of muscle temperature stimulates muscle glucose uptake in vivo and in vitro.2013

    • Author(s)
      Koshinaka K, Kawamoto E, Abe N, Toshinai K, Nakazato M, Kawanaka K.
    • Journal Title

      J Physiol Sci

      Volume: 63 Pages: 409-418

    • DOI

      10.1007/s12576-013-0278-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラットヒラメ筋における運動後のインスリン感受性上昇の機序2013

    • Author(s)
      川中健太郎,岩部万衣子,星野芙美,河本絵美,越中敬一
    • Organizer
      第68回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130921-20130923

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi