2013 Fiscal Year Annual Research Report
ケミカルジェネティクスに基づいた破骨細胞分化機構の解明と骨疾患治療薬の開発
Project/Area Number |
24810025
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
笹澤 有紀子 慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (20594922)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 破骨細胞 / 骨粗鬆症 / ケミカルバイオロジー |
Research Abstract |
破骨細胞とは骨を吸収する役割をもつ細胞であり、破骨細胞の異常な活性化や増殖は骨粗鬆症やがんの骨転移などさまざまな骨疾患の発症や進行に関与している。現在これらの骨疾患治療薬としてビスホスホネート系製剤が用いられているが、顎骨壊死などの副作用が懸念されており、新しいタイプの治療薬が求められている。また、破骨細胞はマクロファージ系の前駆細胞から分化し成熟するが、その機構の全ては明らかとなっていない。本申請課題では、ケミカルバイオロジーの手法を用いて、破骨細胞分化抑制物質を同定しその作用機序を解明することで、破骨細胞の分化メカニズムを明らかにすることを目的としている。今年度は破骨細胞分化を抑制することが昨年度見いだされたTPh A誘導体SUK-39の作用機序を明らかにすることを目的とした。 RT-PCRによりSUK-39が破骨細胞分化関連遺伝子の発現に与える影響を調べたところ、SUK-39の処理により破骨細胞の融合に必須な遺伝子であるDC-STAMPのmRNA量が顕著に減少することが明らかとなった。さらにSUK-39はc-fosの発現を抑制した一方でNFATc1の発現には影響を与えなかったことから、SUK-39はc-fosの発現を抑制することでDC-STAMPの発現を抑制し、破骨細胞の融合を阻害することが示唆された。破骨細胞の融合をターゲットとしている薬剤は少ないため、SUK-39は破骨細胞融合のメカニズム解明に貢献する新規バイオプローブとなりうることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Determination of topological structure of ARL6ip1 in cells: Identification of the essential binding region of ARL6ip1 for conophylline2013
Author(s)
Kuroda, M., Funasaki, S., Saitoh, T., Sasazawa, Y., Nishiyama, S., Umezawa, K. & Simizu, S.
-
Journal Title
FEBS Letters
Volume: 587
Pages: 3656-3660
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Antitumor activity of xanthohumol, an inhibitor of valosin-containing protein.2013
Author(s)
Shikata, Y., Kanagaki, S., Sasazawa, Y., Tashiro, E., Yoshimaru, T., Komatsu, M., Katagiri, T., Imoto, M.
Organizer
AACR-NCI-EORTC International conference MOLECULAR TARGETS AND CANCER THERAPEUTICS
Place of Presentation
Boston
Year and Date
20131019-20131023
-
-
-