• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

南極有数規模の沿岸ポリニヤの形成機構とそこでの海氷生産量の定量的見積もり

Research Project

Project/Area Number 24810030
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

田村 岳史  国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (40451413)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords極地 / リモートセンシング / 気候変動 / 海洋物理・陸水学 / 環境変動
Research Abstract

1. 海氷(薄氷厚)アルゴリズムの高精度化に必要な現場観測データの取得
平成24年9~10月に行われた豪州主催の国際南極海氷観測に参加した。Massom、Lieser、Williams三博士が豪州側の研究協力者である。この観測は、東経120度付近のドルトンポリニヤを含む海氷域で行われた集中観測で、得られた現場観測データによって薄氷厚アルゴリズム(Tamura et al., 2007)の高精度化が期待される。なお、この観測で申請者は日本から、人工衛星に積んであるマイクロ波センサーと全く同じセンサー(三菱電機製)を積んだ携帯型の放射計(北大・低温研所有;大島教授が日本側の研究協力者)を持ち込み、これをヘリに搭載して観測を行って、現場検証を行った。本研究課題がターゲットとしているポリニヤ域でのヘリ観測に成功し、世界初となる沿岸ポリニヤでのヘリマイクロ波現場データの取得に成功した。現在、観測データの解析処理を行ってる。
2. 定着氷の取り扱いに関わる検証
沿岸ポリニヤを正確に検出する為には、定着氷の位置やその変動を検出することが不可欠であり、薄氷厚アルゴリズムの高精度化にもこれは欠かせない。これまでの薄氷厚アルゴリズム(Tamura et al., 2007)は、85GHz周波帯のマイクロ波データを用いて、定着氷検出アルゴリズムを作成してきたが、上記の現場観測の結果から、36GHZ周波帯のマイクロ波データを用いても、定着氷を検出できる可能性が示唆された。現在、これについても解析処理を行っている。これは、定着氷検出アルゴリズムの高精度化につながる結果であり、薄氷厚アルゴリズムの高精度化に直結する。
このように、交付申請書に記載した「研究の目的」及び「研究実施計画」について、上記のように直接的に研究目的に対して成果を上げる事となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述のように、交付申請書に記載した「研究の目的」及び「研究実施計画」について、直接的に研究目的に対して成果を上げる事となった為。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、(1)「現場観測データを用いた、海氷(薄氷厚)アルゴリズムの高精度化」について知見を論文にまとめ、(2)「定着氷の取り扱いに関わる検証」を行って定着氷検出アルゴリズムの高精度化につなげ、(3)貴重な冬季の現場観測データを取得して上記のアルゴリズムの高精度化を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Glacier tongue calving reduced dense water formation and enhanced carbon uptake2013

    • Author(s)
      Shadwick, E.H., S.R.Rintoul, B.Tilbrook, G.D.Williams, N.Young, H.Marchant, J.Smith, A.D.Fraser, and T.Tamura
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 40(5) Pages: 904-909

    • DOI

      10.1002/grl.50178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antarctic Bottom Water production by intense sea-ice formation in the Cape Darnley Polynya2013

    • Author(s)
      Ohshima, K.I., Y.Fukamachi, G.D.Williams, S.Nihashi, F.Roquet, Y.Kitade, T.Tamura, D.Hirano, L.Herraiz-Borreguero, I.Field, M.Hindell, S.Aoki, and M.Wakatsuchi
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 6(3) Pages: 235-240

    • DOI

      10.1038/ngeo1738

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of thin ice thickness from AMSR-E data in the Chukchi Sea2013

    • Author(s)
      Iwamoto, K., K.I.Ohshima, T.Tamura, and S.Nihashi
    • Journal Title

      International Journal of Remote Sensing

      Volume: 34(2) Pages: 468-489

    • DOI

      10.1080/01431161.2012.712229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential regime shift in decreased sea ice production after the Mertz Glacier calving2012

    • Author(s)
      Tamura, T., G.D.Williams, A.D.Fraser, and K.I.Ohshima
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 3 Pages: 826

    • DOI

      10.1038/ncomms1820

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヘリ搭載型マイクロ波放射計による海氷厚観測2013

    • Author(s)
      田村 岳史
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20130321-20130325
  • [Presentation] 海氷内部で析出する炭酸カルシウムの結晶(Ikaite)について -北極海・南極海での海氷観測より-2013

    • Author(s)
      野村 大樹
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20130321-20130325
  • [Presentation] 南極ロス棚氷ポリニヤの変動機構と海氷生産収支2013

    • Author(s)
      中田 和輝
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      20130321-20130325
  • [Presentation] Mapping of sea ice production in the Arctic Ocean using AMSR-E thin ice thickness algorithm2013

    • Author(s)
      Iwamoto, K.
    • Organizer
      The 28th International Symposium on Okhotsk Sea & Sea Ice 2013
    • Place of Presentation
      Monbetsu, Japan
    • Year and Date
      20130217-20130221
  • [Presentation] New findings of Antarctic Bottom Water: Ongoing warming/freshening and a discovered AABW source2012

    • Author(s)
      Ohshima, K. I.
    • Organizer
      The Third Symposium on Polar Science, Multidiciplinary session "Late Cenozoic Environmental Changes in Antarctic Cryosphere: Perspectives from Sea, Land, and Ice Sheets"
    • Place of Presentation
      Tachikawa, Japan
    • Year and Date
      20121126-20121130
    • Invited
  • [Presentation] ビンセネス湾沖での係留観測により捉えられた南極底層水の特性2012

    • Author(s)
      北出 裕二郎
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      20121126-20121130
  • [Presentation] 海氷物理・生態研究に関する南極海国際共同観測(SIPEX-2)の速報2012

    • Author(s)
      田村 岳史
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      20121126-20121130
  • [Presentation] 昭和基地沖流氷域での電磁誘導法による海氷厚観測2012

    • Author(s)
      杉本 風子
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      20121126-20121130
  • [Presentation] ビンセネス湾沖で観測された南極底層水の特性2012

    • Author(s)
      北出 裕二郎
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20120913-20120917
  • [Remarks] 南極氷河の崩壊により底層水生成量が大幅に減少 ~地球規模の海洋大循環や気候にも影響の恐れ~

    • URL

      http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20120509.html

  • [Remarks] 南極氷河の大崩壊で海洋のCO2吸収量が倍増

    • URL

      http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20130315-1.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi