2013 Fiscal Year Annual Research Report
ソヴィエト・ロシア建築の全体主義化においてマスメディアの果たした役割の研究
Project/Area Number |
24820002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
本田 晃子 北海道大学, スラブ研究センター, 非常勤研究員 (90633496)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 建築史 / 表象文化論 / メディア論 / ソヴィエト建築 |
Research Abstract |
平成25年度中の研究では、スターリン期の建築とマスメディアの関係を解き明かすために、主として映画の中に描き出されたモスクワ再開発計画を論じた。具体的には、アレクサンドル・メドヴェトキンの監督作品『新モスクワ』(1938年)をとりあげ、下記の観点に基づいて同作品内における首都モスクワの形象を検証した。 『新モスクワ』の特徴のひとつが、この作品全体を貫くダイナミズムである。主人公らのシベリア(周辺)からモスクワ(中央)への移動、モスクワ内での地下鉄等の公共交通機関を用いた移動に加え、同映画中では再開発のために建築物までもが街の中を移動する。『新モスクワ』は1935年に策定されたスターリンの首都再開発計画の礼賛を目的として制作された映画であるが、このようなダイナミズムへの志向は、むしろ1920年代のアヴァンギャルド文化の文脈に連なるものである。したがって本研究では、『新モスクワ』の目的と表現手段の間には矛盾が存在し、同作品が社会主義リアリズムとアヴァンギャルドというこれまで二項対立的に論じられてきた2つの文化の境界線上に位置するものであったことを指摘した。 『新モスクワ』のもうひとつの興味深い点が、モスクワ・イメージの分裂である。同作品内では複数のモスクワ・イメージ、すなわち主人公たちの暮らす都市モスクワ、主人公たちの手によって作り出された運動するモスクワの模型、それを元に主人公らによって作成された現在から未来までのモスクワを描いた映像、そしてモスクワをモデルに建設されたシベリアの町が出現する。本研究では、これらの分裂・増殖するモスクワ・イメージが上述の主人公らの運動によってもたらされたものであり、さらにこのようなシミュラークル的イメージとは、モスクワを唯一無二の特権的空間として位置付けようとしたスターリンの首都再開発計画と真っ向から対立するものであったことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Image of the Region in Eurasian Studies2014
Author(s)
Sergei Lyubichankovsky, Svetlana Kovalskaya, Keiji Sato, Raj Kumar Kothari, Sobhanlal Duttagupta, Dmitry Seltser, Minori Takahashi, Joyshree Roy, Umedjon Majidi, Nandini Bhattacharya, Anwesha Ghosh, Akiko Honda, Rashmi Doraiswamy, Munira Shahidi, Reyaz Mohamad, Michael Nicholson, Isabelle Faure Jaitly
Total Pages
未定
Publisher
Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies