• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

戦後の中国文学における知識人の接触と台湾モダニズム文学生成の関係性の解明

Research Project

Project/Area Number 24820026
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

小笠原 淳  熊本学園大学, 外国語学部, 講師 (70634137)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords台湾文学 / 中国文学
Research Abstract

この研究課題は、一九四〇年代から九〇年代に至る台湾文学におけるモダニズムの生成と変遷を考察したものである。戦後の台湾で夏済安(1916-1965)、白先勇(1937-)、王文興(1939-)などの外省出身の知識人と作家を中心に形成された台湾モダニズム派の創作の一部は、八、九〇年代の戒厳令解除前後に現われた舞鶴(1951-)などの「本土モダニズム」作家に引き継がれたと考えられる。しかし本省人作家である舞鶴の創作は、オーセンティックな中国人として白ら外省人たちが創作したような一九三〇、四〇年代中国への懐郷とディアスポラ的テーマ性は持たず、むしろ遡及すれば呂赫若(1914-1951)や龍瑛宗(1911-1999)、そして坂口れい子(1914-2007)といった日本統治時代の文芸誌『台湾文学』で活躍した台湾リアリズム作家が描いたテーマを継承している。たとえば舞鶴の創作には呂の「風水」や坂口の「霧社」というテーマが看取されることが指摘できる。
このように、戦後から六〇年代に至る台湾におけるモダニズム文学の生成を考察する中で、四〇年代に『台湾文学』を創作母胎とし、「霧社」や「蕃地」をテーマに多くの小説を発表した作家坂口れい子の存在が浮かび上がった。
本研究は新しく発見した坂口れい子及び台湾文学に関する資料を用いて、坂口が一九四〇年代に楊逵(1906-1985)や呂、張文環、楊千鶴といった台湾作家、オビン・タダオ、ピポ・ワリスなどの霧社事件の「餘生」(生き残り)、矢野峰人、工藤好美ら日本の知識人らと積極的に交友し接触した事実の一部を明らかにした。坂口はこうした交友と接触を通じて、自身の創作テーマを形成してきたことが分かってきた。この研究成果は台湾文学の生成の一端を明らかにするうえで重要な意義をもつ。また本研究を通じて収集した新資料によって、今後は台湾文学及び坂口の文学研究をより具体的な事象にそくして展開していくための基盤が整ったと考えている。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 坂口玲子小説中的台湾霧社意象 ――〈時計草〉至〈番地〉的書写変遷2014

    • Author(s)
      小笠原淳
    • Journal Title

      "聚散和離合的文学時代"論文集

      Volume: 1 Pages: 96-101

  • [Journal Article] 坂口れい子の半生(上、中、下)2013

    • Author(s)
      小笠原淳
    • Journal Title

      熊本日日新聞

      Volume: 第25758号-25760号 Pages: 17(上)22(中)24(下)

  • [Presentation] 家庭と郷愁のはざまで-坂口れい子一九四〇年代テクストの再読

    • Author(s)
      小笠原淳
    • Organizer
      〔国際シンポジウム〕分裂の物語・分裂する物語-大分裂時代の叙事-大陸・台湾・香港・馬来半島
    • Place of Presentation
      愛知大学総合国際会議庁
  • [Presentation] 「移動」が生み出す語り-坂口れい子の熊本時代から戦後創作まで

    • Author(s)
      小笠原淳
    • Organizer
      日本現代中国学会第63回全国学術大会
    • Place of Presentation
      福岡大学
  • [Presentation] 坂口玲子小説中的台湾霧社意象 ――〈時計草〉至〈番地〉的書写変遷

    • Author(s)
      小笠原淳
    • Organizer
      〔国際シンポジウム〕聚散和離合的文学時代
    • Place of Presentation
      北京大学(中国)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi