2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24820037
|
Research Institution | Asia University |
Principal Investigator |
佐藤 知乃 亜細亜大学, 法学部, 講師 (90422352)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 近世文学 / 近世演劇 / 歌舞伎 / 役者絵 |
Research Abstract |
演劇研究にあたっては、戯曲分析のみならず、演者や観客や興行といった芸能をとりまく諸環境を含めて考察する観点を欠いてはならない。本研究では基盤資料の整備を進めつつ、そこに立脚して江戸歌舞伎の芸能環境を実証的に追究した。 文字を主体とする資料では、西尾市岩瀬文庫所蔵の江戸役割番付集の書誌調査と興行情報細目の抽出を重点的におこなった。芝居番付は第一次の興行資料であり、その目録化は、当該分野にとってなお継続すべき作業である。 視覚資料である役者絵については、まずホノルル美術館において、紅摺絵を中心に技法の検証をおこなった。原本の閲覧により、拙著『近世中期歌舞伎の諸相』掲載図版の改刻についても確認することができた。次にフランス国立図書館をはじめとする在パリの諸機関において、『絵本舞台扇』諸本の比較調査をおこなった。明和7年(1770)初版の『舞台扇』は、錦絵の技法を全面的に採用し、本格的な似顔表現に挑んだ彩色役者絵本であり、改版本や後印本など書誌関係が複雑である。これらの調査は、当期役者絵を興行資料として利用する際の基礎的手続きである。 上記役割番付や役者絵にもとづきながら、特定の芸能環境──曽我祭という、江戸歌舞伎の本質にかかわる興行慣習を解明するため、曽我祭の可視化に大きく貢献した宝暦6年(1756)市村座上演『梅若菜二葉曽我』について、所蔵機関をまたいで資料を収集し、その興行プロセスを分析するとともに、曽我祭上演の実態を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|