2013 Fiscal Year Annual Research Report
近代中国の在外領事裁判と東アジア-華人保護と領事裁判権から見た近代的変容
Project/Area Number |
24820038
|
Research Institution | Asia University |
Principal Investigator |
青山 治世 亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (60634285)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 近代中国 / 領事裁判権 / 東アジア / 華人保護 / 領事裁判 |
Research Abstract |
本研究において得られた結論は、以下の通りである。清朝末期の中国は、在外領事や商務委員などの在外機関を通して、西洋伝来の領事裁判制度をできうる限り導入し、海外(特に周辺国)において領事裁判権を行使しようとした。ただ、司法管轄権を含む在外華人の取り扱いは、彼らが在留するそれぞれの地域・国家と中国本国(清朝)との関係性の相違によって異ならざるを得なかった。そして、条約締結や戦争などを契機にその関係性に変化が生じると、中国政府の在外華人に対する取り扱いも変化することになった。日清戦争以前においては、「属国」と見なす朝鮮に住む華人には、ほぼ躊躇なく属人的な司法管轄権が行使され、修好条規によって「対等」とされた日本に住む華人には、対等関係の象徴として獲得し維持された領事裁判権が行使された。朝鮮と同様に「属国」と主張されたベトナムについては、清仏戦争を契機にそこに住む華人の取り扱いがにわかに注目され、清朝は「属国」を理由に朝鮮と同様の属人的な司法管轄権(領事裁判権)の行使を、ベトナムの保護権を得ていたフランスに求めた(むろんフランスは拒否し、実現しなかった)。当初「対等」であった日本についても、日清戦争の敗北によってその関係性に変更が生じた結果、保有していた領事裁判権を失うことになり、在日華人の取り扱いも変更せざるを得なくなる。また、同じく日清戦争によってその「独立」を認めることになった朝鮮については、「属国」ではなくなったものの、「対等」関係となったことを根拠に領事裁判権の相互承認を要求し、それを認めさせることで、在韓華人に対する清朝の属人的な司法管轄権は、日清戦争以前と同様に維持されることになった。 本研究で得られた成果を著書『近代中国の在外領事とアジア』としてまとめ、平成26年度科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)にすでに採択され、当該年度中に公刊する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)