2013 Fiscal Year Annual Research Report
中学校国語年間カリキュラムにおける古典学習指導の機能と役割に関する研究
Project/Area Number |
24830055
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
坂東 智子 山口大学, 教育学部, 准教授 (60634764)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 国語科教育 / 古典教育 / 大村はま / 中学校 / 学習記録 / カリキュラム |
Research Abstract |
本研究の目的は、大村はまが昭和54年度に行った大田区立石川台中学校1年生の国語学習年間カリキュラムの内実を鳴門教育大学附属図書館大村はま文庫に所蔵されている45冊の学習記録(学習者自身がそれぞれ個人でまとめたもの)を研究資料として具体的に解明し、中学校入門期における古典学習指導と他の国語学習との連関関係や年間の国語カリキュラムにおいて古典学習指導が担っていた役割を明らかにすることである。 平成25年度は1年目に収集整理した資料をもとに、以下の3資料(a国語学習項目一覧表、b配布されたプリントの一覧表、c配布されたプリントの実際)を作成し、54年度の実践の全体像を捉え、個々の単元と他の国語単元との関連を解明し、単元での学習活動の意味付け価値付けを行った。さらに、昭和50年度についても54年度と同様に先の3資料を作成して年間国語学習を比較した。54年度は大村の公職最後の年であり、52年度から3年連続で1年生を担当した。50年と54年のカリキュラム比較をすることで、中学入門期の国語カリキュラムで大村が何を目標として実践の改良改善をしたのか、その具体を解明した。 大村は単元学習の経年的な歩みや学習記録指導の工夫のあとを記しており、個々の単元の実際はこれまでにも解明の試みがされてきた。本研究では新たにカリキュラムの視点を加え、連続体として大村実践を捉え具体像を明らかにした。54年度は「自分の育て方学び方を身につけさせる」ことを目標に「学び方」の習得が年初から行われた。その後学んだ学び方を用いる学習が繰り返し螺旋的に行われた。研究成果は平成26年度の全国大学国語教育学会で2度報告した。 さらに、古典学習で育成する国語学力の構造化案を提案した論文が学会誌に掲載された。本課題での大村はま研究を基盤として、新たにICT環境を活用した中学校古典授業の開発を共同研究者と行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|