2012 Fiscal Year Annual Research Report
脳卒中者の心理社会面への援助モデルの開発に関する研究
Project/Area Number |
24830074
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
小林 幸治 目白大学, 保健医療学部, 講師 (30633036)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 作業療法学 / リハビリテーション / 心理社会面 / 脳血管障害 / 援助モデル |
Research Abstract |
筆者は「脳卒中者の心理社会面への援助モデルの開発に関する研究」という研究名で、研究1)と2)について進めた.研究目的は1)「脳卒中者による病前との生活認識の連続性回復プロセス」モデル(先行モデル)を量的手法で検証すること、2)リハビリテーションの視点からみた在宅復帰後の脳卒中者に対する継続支援に必要なことを当事者の聞き取りを通して明らかにすることであった.先行研究で、在宅生活を送る脳卒中者への聞き取りから、質的手法を用いて先行モデルを作成した. 研究1)については、先行モデルを構成する各概念の定義を質問項目に改変し、基本情報の質問を加えた質問紙を作成した。その後、識者の助言を得て質問紙を修正した。25年度に移行する時期に質問紙調査を開始した。 研究2)については、半構造化インタビュー実施のためのインタビューガイドや、実施ガイドラインなどを作成した。研究1)の質問紙調査に回答し、インタビューへの返答を書面にて了承くださった方を対象とするため、24年度には調査自体は実施できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究1)の質問紙回答者からの回答が十分集まらず、計3回に分けて追加して募集してようやく100件以上の回答を得ることができた。第23回日本作業行動学会において研究1の結果報告の発表を予定していたが、この際の発表は途中経過の発表に内容を変更して行った。 そのため研究2)についてもインタビュー調査の了承返答書の戻りが遅れたため、調査の進捗に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究1)研究2)ともに関連専門学術団体の主催する学会において、平成26年度に発表を行います。またこれらの成果をそうした団体の専門誌に論文発表を行います。 これらの成果については、次の研究に引き継がれます。それは、研究成果を臨床および教育で活用する方法を検討する研究です。平成26年度より、まず臨床で活用するための研究を開始する予定です。今回の成果を、臨床現場の作業療法士向けの研修テキストに含めていきます。教育で活用する方法についても、同様に作業療法士養成教育機関(大学・専門学校)むけの副教材として作成して配布するとともに、授業で使用してもらう方法を検討する研究へと引き継いでいきます。
|